映画キングダム、続編の公開が決定されました

続編の公開は令和8年/2026年の夏

TVシリーズの第6シリーズは令和7年(2025)年10月スタート

キングダムの本当のストーリーを知りたい人は、2200年前に書かれた歴史書、司馬遷(しばせん)の史記を読んでおくこと。

全巻そろった司馬遷の史記は日本に残されていました

キングダムの基になっているのは司馬遷(しばせん)の史記(紀伝体による歴史書:前漢の7代皇帝・武帝の時代、紀元前89年頃完成)で、最も古いもので全巻揃ったものは、支那の中国には残っておらず、日本に保存されていました。

完全本は南宋時代(1195年頃、日本の鎌倉時代)に日本に渡ってきたもので、世界で最も古い全巻揃った司馬遷の史記です。その日本に残されていた原本が出版され、原文の漢字から簡体字という簡略化した漢字に移し、中国の研究機関・大学・高校のテキストになっています。

※日本で司馬遷の史記は江戸時代から注釈・翻訳書が出版されています。現在、秦の始皇帝研究の第一人者は学習院大学の鶴間和幸(つるまかずゆき)名誉教授。以前の第一人者は、京都大学の故・宮崎市定(みやざきいちさだ)教授。

最も古い「司馬遷の史記」を求めて日本の旧制第二高校(現、東北大学)教授が日本全国探し回りました。その結果、遣隋使・遣唐使などにより、お寺や旧家等にもたらされたものが残っていることが判明。

全巻は揃いませんでしたが世界で最も古い司馬遷の史記でした。それは、唐(618年ー907年)時代のテキストを、日本の1930年代(昭和時代初期)に集め、日本で出版され、その原文が、現在、中国において繰り返し出版されています。

日本では明治書院が「新釈漢文大系」として出版し、司馬遷の史記は、原文と日本語訳で読むことができます。本の価格が1冊1万円前後、全巻で121冊もあり、個人ではなかなか買えない本です。興味があるなら、大学の図書館や、国会図書館など、大きな図書館に揃っているので、それを閲覧してみてください。

明治書院・新釈漢文大系
新釈漢文大系:発売順リスト

キングダム公式

【在校生向け】地政学とはどんな学問?そして2300年前のキングダムと大村高校百年史

【在校生向け】学習マンガ「世界の歴史」新版が出ました

【在校生向け】古代の中臣(なかとみ)氏は、今も続いている

【在校生向け】2000年前のトラヤヌス帝(ローマ帝国)時代の金貨が偶然発見された

【このページの情報を拡散する】