大村高校の校歌エピソード

校歌制定エピソード

旧制大村中学校校歌は、昭和3年/1928年11月制定されました

大正13年/1924年、鹿児島から、二高(*東北大学教養部)、東大卒の広田 和(かのう)校長が来任されました。広田校長の二高(東北大学教養部)時代の恩師が、当時、二高教授だった詩人の土井晩翠(どい ばんすい)氏でした。

旧制大村中学第17代 広田和(ひろたかのう)校長

旧制大村中学第17代 広田和(ひろたかのう)校長

さて、広田校長が師と仰ぐ土井晩翠氏への特別の依頼で、完成した魂のこもった作品が、旧制大村中学校歌(大村高校百年史P110、旧制大村中学文芸誌・玖城 昭和8年号による)でした。
*土井晩翠(どいばんすい)
スクリーンショット 2016-04-05 1.20.54

作曲された山田耕筰(やまだこうさく)氏の自筆楽譜は、大村高校図書館に所蔵されています。
*山田耕筰(やまだこうさく)
スクリーンショット 2016-04-05 1.17.47

制定されたのは、旧制大村中学
30回卒が5年生、
31回卒が4年生、
32回卒が3年生、
33回卒が2年生、
34回卒が1年生の時でした(旧制中学は5年制。成績優秀者は4年で卒業・進学が可能でした)。

校歌 縦書き

旧制校歌1

校歌 横書き

旧制校歌2

大村高校旧校舎 正門より撮影

大村高校旧校舎 正門より撮影


△昭和8(1933)年から昭和63(1988)年11月まで55年間使用された旧校舎。

昭和8(1933)年 旧制大村中学屋上。服部先輩がこの中に。多良岳を背にして、大村公園方面に向け撮影してあります。壇上は校長先生です。グラウンドにはサッカーゴールのような設備が見えます。現在の体育館の場所は、まだ水田です。国道34号線は、まだ、ありません。

昭和8(1933)年 旧制大村中学屋上。服部先輩がこの中に。多良岳を背にして、大村公園方面に向け撮影してあります。壇上は校長先生です。グラウンドにはサッカーゴールのような設備が見えます。現在の体育館の場所は、まだ水田です。国道34号線は、まだ、ありません。

注釈

旧制大村中学校歌:作詞 土井晩翠(どい ばんすい)

土井晩翠(どい ばんすい)氏の経歴
宮城県仙台市出身 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)を師と仰ぎ、東京大学英文科卒。母校・仙台の旧制二高(東北大学教養部)で英語を教えながら、処女詩集「天地有情」を発表、島崎藤村と詩壇を二分した。

昭和二十五年に文化勲章を受賞、仙台市名誉市民。また、「荒城の月」(滝廉太郎 作曲)の作詞者

晩翠草堂(ばんすいそうどう):土井晩翠の旧邸跡

土井晩翠校歌資料室:仙台市立谷町小学校内

土井晩翠が作詞した校歌(大学・高校)

1.大学:東京工業大学・旧都立大学、大阪大学(大阪大学初代総長は、大村久原出身・長岡半太郎[1865-1950])、神戸大学、神戸商船大学など

2.高校:大村高校、北野高校(大阪)、秋田高校(秋田)など

作曲 山田耕筰(やまだ こうさく)

東京出身 東京音楽学校(現在の東京芸術大学)卒。ドイツ帝国の首都ベルリンに10年間留学。

帰国後、東京フィルハーモニーに管弦楽部を創設。

日本楽劇協会・日本交響楽協会を設立。日本の洋楽普及に多大な貢献をした。

山田耕筰 全著作(岩波書店)

長崎県内 旧制中学校 校歌一覧

旧制中学校歌

校歌制定

———————————————————

校歌制定年(元号/西暦)作詞者作曲者
県立(旧制)大村中学校昭和3年/1928年土井晩翠(どいばんすい)山田耕筰(やまだこうさく)
県立大村高校昭和26年/1951年福田清人(ふくだきよと)信時潔(のぶとききよし)

———————————————————
戦争(大東亜戦争、第二次世界大戦)の後、学校の制度がアメリカ軍により変えられました。
それまでは、小学校6年→旧制中学5年→旧制高校3年→大学3年。
戦争の後、小学校6年→中学3年→高校3年→大学4年
米軍の占領政策により、制度の変更があり、それに伴い、校歌が変更されました。
———————————————————

大村高校 校歌

大村高校の校歌は、すでに昭和26年(1951年)から、改正教育基本法(平成18年/2006年 12月15日成立)に、対応したものになっています。

歌詞を音読してみてください。

55年前( 昭和26年/1951年)から、大村高校の校歌の歌詞には、今後の 教育方針となる改正教育基本法(平成18年/2006年 12月15日、日本のルール・民主主義で決定した新しい法律 )の、

豊かな情操と道徳心」、
公共の精神」、
伝統と文化の尊重」、
我が国と郷土を愛する態度

が、もれなく織り込まれています。

【在校生向け】大村高校の校歌を読み解く 1
校歌の意味がわからないまま歌っている人のために、大村高校校歌と旧制大村中学校歌の意味を、読み解いていきます。他にも解...

作詞は、福田清人(ふくだきよと)先輩。先見の明(せんけんのめい)があり、偉大な先輩を輩出した母校である大村高校にあらためて尊敬の念を表明します。

大村高校校歌の制定

 昭和26年/1951年8月制定:制定されたのは、3回卒3年生、4回卒2年生、5回卒1年生の夏でした。

作詞 福田清人(ふくだ きよと)先輩 1904-1995  
作曲 信時 潔(のぶとき きよし)1887-1965

縦書き
大村高校校歌1

横書き
大村高校校歌2

どんな人が創(つく)ったの?

作詞: 福田清人(ふくだ きよと)先輩 [1904生-1995没]  

スクリーンショット 2016-04-05 1.29.42
写真出典

旧制大村中学を2番で卒業→旧制福岡高校(九州大学教養部)→東京大学文学部卒

東大卒業後、立教大学文学部教授、実践女子大学教授、1975年勲四等旭日小綬章を受章

東大時代の同級生に
・入江相政(いりえ すけまさ:学習院大学教授→宮内庁侍従長)、

TA
*先頭:天皇陛下(昭和時代)、右端・長身の人物が入江侍従(じじゅう)長。

・堀辰雄(ほり たつお:小説家)、
・臼井吉見(うすい よしみ:小説家)、
・成瀬正勝(なるせ まさかつ:小説家、東大教授、尾張藩[現、愛知県犬山市]犬山の犬山城の城主、大名の子孫)。

福田清人先輩は、大学時代に、旧制大村中学の後輩・蒲池歓一(かまち かんいち:詩人、のちに国学院大学文学部教授 1906生~1967没)らと同人雑誌「明暗」を発行。

福田清人の後輩で、大村から上京したメンバー(旧制大村中学出身のメンバー)の業績

のちに国学院大学文学部教授となった蒲池歓一(かまち かんいち)と、
早稲田大学文学部教授(文学部・学部長)となった川副国基(かわぞえ くにもと)は、
旧制大村中学時代、福田清人らと共に文芸部を創設したメンバーで、
文芸誌「玖城」(くじょう)を創刊した実績を残している。

なお、平成28年の現在も、大村高校で「玖城」(くじょう)の刊行は続いている。

1955年 浜田廣介(はまだ ひろすけ:名作「泣いた赤おに」)らと日本児童文芸家協会を設立。理事就任。

他、日本児童文芸家協会理事長・日本文芸家協会名誉会員・日本ペンクラブ名誉会員・日本児童文學學会理事・日本近代文学館顧問。

福田清人先輩の業績

旧波佐見町HPより引用(小学生向けのページ)
児童文学者
 明治37年に鬼木郷藤野家で生まれました。中学校2年生の時,黒板勝美博士(*くろいた かつみ 博士も旧制大村中出身)の講演で「大きい夢を持て,夢は大きいほどよい」と励まされました。

父は医者(*お父様は炭坑医だった。エネルギー革命前は石油のかわりに石炭で発電していた。当時、長崎県にはたくさんの炭坑があった)の仕事を継がせたかったが,彼は、好きな文学を志し、東京の大学に進み、卒業後は多彩な文筆活動に入りました。

ことに児童文学では、数多くの作品を残されました。これまで,町内(*波佐見町)小,中学校の贈っていただいた図書の数は4000冊になります。また、彼が作詞した校歌は波佐見高校をはじめ、長崎県下の小中高30余校にも及びます。波佐見町の名誉町民です。

(かっこ内の*注は、ブログ投稿人が附した。)

福田清人先輩作詞の長崎県内高校の校歌

母校の大村高校大村市歌以外に
長崎南高校校歌、大村城南高校校歌、波佐見高校校歌、大村工業高校校歌、長崎工業高校校歌を作詞。

作曲

信時 潔(のぶとき きよし)1887-1965

信時潔

信時潔

大村高校の校歌を作曲した信時潔(のぶとき きよし)氏
大村高校・校歌作曲者の信時潔(のぶとき きよし)氏を詳しく研究した本が平成17年(2005年)5月に発売されました。写真はその本です。 ...

経歴
東京出身
明治43年(1910年)東京音楽学校(現在の東京芸術大学)本科器楽部を卒業
大正4年(1915年)東京音楽学校(現在の東京芸術大学)研究科作曲部を卒業
大正9年(1920年)ドイツ留学 シューマンに直に作曲を学ぶ。
大正12年(1923年)ドイツより帰国し、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)作曲家教授= 昭和7年(1932年)まで作曲家の教授で、多くの門弟を育成。

大村高校校歌、大村市歌、慶應義塾大学の塾歌、そして学習院の院歌などを作曲。

学習院

慶應大学と大村のつながり

1. 慶應の創始者・福沢諭吉(ふくざわ ゆきち 大分・中津出身)と、日本医学の祖・長与専斎(ながよ せんさい 大村市久原出身で片町育ち、東京医学校校長[東大医学部学長]、三男の長与又郎が東京大学総長)が、幕末の大阪・滴塾(てきじゅく=大阪大学の 前身)で同期であったこと。

2.慶應義塾大学医学部創設のさい、福沢と長与は何度も話しをしていること

3.滴塾が発展した大阪大学の初代総長は、大村市久原出身の長岡半太郎(ながおか はんたろう)

長与専斎、長岡半太郎ともに、大村高校の前身・五教館(ごこうかん)出身

比較対照 大村高校と諫早高校の校歌を比較する

比較しなければ、良さも悪さも浮かびあがらない。

大村の分校として、大村より40年遅く開校した諫早の校歌

1.
諫早高校の校歌は1番だけしかない大村高校や長崎東、島原高校、佐世保北、長崎西、佐世保南は3番まである(設立順)。

諫早高校は、2番以降ができなかったのか、つくれなかったのかわからないが、1番だけしかない事実。

2.
また、大村高校の校歌は、「国の栄えと母校のはえに」と、日本国と大村高校の繁栄を願うダイナミックな歌詞となっている。

諫早高校の歌詞は「母校その名に栄あれ」と母校の栄えだけを願う歌詞となっている事実がある。

3.
大村高校の分校であったつながりから、諫早高校校歌の作曲者が大村高校と同一人物。そして、諫早高校校歌は、大村高校校歌の後で完成。諫早高校は、東京にコネクションがなかったので、東京の大村人脈をちゃっかり借りたように見えるのですが、どうなんでしょうか?

諫早高校とは?
諫早高校

参考 長崎県内 主要高校の校歌 作詞作曲者

校歌1

校歌2

予備知識

*大村高校と東北大学の縁は、東北大学工学部の創設者が、大村高校の前身である五教館出身の長岡半太郎(大阪大学初代総長)。

東北大学百年史6ページから登場する長岡半太郎先輩

30

大阪大学初代総長が長岡半太郎先輩で、二代総長が旧制大村中学一期生の楠本長三郎(くすもとちょうざぶろう)先輩です。

楠本長三郎 先輩 明治17年/1884年 私立大村中学入学当時 7:3分けのヘアースタイル

楠本長三郎 先輩
明治17年/1884年
私立大村中学入学当時
7:3分けのヘアースタイル


大阪大学総長一覧の一部 大阪大学HPより引用

大阪大学総長一覧の一部
大阪大学HPより引用

長岡半太郎先輩が大阪大学初代総長だったころ、北海道大学第二代総長が、大村高校の前身・五教館卒の南鷹次郎(みなみ たかじろう)先輩で、陸軍大将が旧制大村中学卒の福田雅太郎(ふくだまさたろう)先輩でした。

帝国陸軍大将 福田雅太郎先輩

福田雅太郎 先輩

福田雅太郎
先輩

北海道大学初代農学部長から北海道大学第二代学長となった南鷹次郎(みなみ たかじろう)先輩

北海道大学初代農学部長から北海道大学第二代学長となった南鷹次郎(みなみ たかじろう)先輩

南鷹次郎伝 北海道大学 南鷹次郎先生伝記編纂委員会 編

南鷹次郎伝
北海道大学 南鷹次郎先生伝記編纂委員会 編

【在校生向け】理科系は、九州大学より、北海道大学か東北大学を目指そう!(1)北海道大学
知らないより、知っておいたほうがいいかもしれません。しかし、わざわざ、知らせてくれる人は、なかなかいないものです。 大村高校生...

【このページの情報を拡散する】