【在校生向け】古代の中臣(なかとみ)氏は、今も続いている

日本の場合、皇室以外に古代から現在まで続いている家系がいくつもあります。

対比すれば、中国の場合は、異民族の侵略で、続いている家はありません。漢民族の王朝は漢(かん)と明(みん)だけで、あとはすべて異民族による支配が中国の歴史の実態。隋(ずい)は北方モンゴル系、唐はイラン系など。

半島は、民族がすべて入れ変わってしまう地理的宿命があるようです。具体例としては、現在のギリシアは古代ギリシア人とは民族が違いますし。同じように、朝鮮半島は、民族ごといれかわってしまい、現在の朝鮮民族は、古代の朝鮮民族とは違うのです。

王朝がかわるごとに、前王朝の技術者や職人、それに学者は皆殺しにされるので、技術の伝承がないのが、中国・朝鮮半島の特長です。

さて、日本書紀や古事記という日本神話を、神話だからウソだと否定する教員がいると思います。最近研究がすすんでいるので、調べてみるとよいと思いますが、宇治拾遺(うじしゅうい)物語という古典があります。

この話は物語となっていますが、物語ではありません。当時としては80才という長寿の老人が、大和朝廷に献上した意見書なのです。内容は、古事記・日本書記を編纂(へんさん)するときに、漏れてしまったことが書かれている書物です。

天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)にお籠(こ)もりになられたときに、天岩戸の外側にいたメンバーの天太玉命(あまのふとたまのみこと)の子孫である中臣氏は、なんと、古代から明治になるまで伊勢神宮の宮司(ぐうじ=神主)トップをつとめられました。*中臣氏のライバルだった蘇我(そが)氏や物部(もののべ)氏は滅んでいます。

明治政府が、神主の世襲制度を廃止したので、現在は伊勢神宮のトップはされていないようです。

また、天岩戸の外側にいたメンバーは、奈良時代まで、普通に宮廷に勤務されていたことが、宇治拾遺(うじしゅうい)物語に書かれているのです。

興味がある方は、読まれることをすすめます。神社検定用の本なのですが、内容が専門家でなくてもわかるように、やさしく書かれているのでおすすめします。

神話のおへそ(電子書籍版あり)

一般の本は難解なので。

ところで、ヨーロッパでは、ホメロスによる古代の叙事詩イリアス・オデッセイが、ウソ話だと思われていました。紙がない時代の話が、吟遊詩人たちによって、1000年以上伝えられていましたが。

その神話がウソ話ではなく、多少の誇張はあるにせよ事実であったことを立証したのがシュリーマンという商人で、幕末に日本にやってきています。

シュリーマンは私費を投じて、ホメロスによる古代の叙事詩(つまり神話)イリアス・オデッセイに書かれた場所を発掘したところ、関連する遺跡が見つかったため、古代の話がウソではないことが実証されました。

*シュリーマンのこと

ローマ帝国の遺産を初めて見た日本人は誰ですか?そして2月11日で日本は建国何年ですか?

日本の古事記も、紙がない時代の話です。代々稗田家の稗田阿礼(ひえだのあれ)が、古代から続いていたことを暗唱していたものが紙に書かれたものです。

日本では、明治時代、古事記・日本書紀にかかれた、古代の武器庫の場所を掘ったところ、記述されたように、古代の武器が大量に出てきようです。多少の誇張はあるかとおもいますが、神話(日本の場合、古事記・日本書紀と記紀から洩(も)れた話を扱った宇治拾遺物語)は、事実の部分が多いのではないかと思います。

八岐大蛇(やまたのおろち)のように、頭が8つの大蛇はいなかったおもいますが、ときどき突然変異で、頭が2つの蛇はいますから、その話をふくらませたのでは?と思います。

今のようにメディアは発達していない古代は、ゼロから話をつくりあげることはなかなかできなかったように思います。したがって、ある程度の事実があって、神話が完成されたのではないかと思います。

大村という名前がなかった古い昔の大村のことは、古事記・日本書紀にはでていませんが、肥前風土記に書き残されています。玖島(くしま)という地名は景行天皇が名付けたと書かれています。

日本で書物が焼失した大きな戦乱は応仁の乱(おうにんのらん:1467〜1477A.D.)です。各地方のことが書かれた風土記は5つしか残っていません。幸い、肥前風土記(ひぜんふどき=長崎県、佐賀県)が、応仁の乱という11年も続く戦乱でも焼けずに残ったため、古代の大村や長崎県の領域に関してのことを調べることができるのです。

古代の書物には、長崎市の領域のことはまったく出てきません。長崎市は古代の歴史につながっていません。大村市と東彼杵の領域は古代につながっていることが肥前風土記でわかるのです。

長崎市は、江戸時代以前の歴史がありません。大村純忠公が開港するまでは、大したことがなかった集落(長崎は「弱勢の集落」とルイス・フロイスの日本史に出てきます)が現在の長崎市だったというのが史実です。

長崎市は本当は大したことがなかったという史実が知られたら困るのか、実際、長崎県内では「なんでも長崎が一番だ」というウソの刷り込み教育がおこなわれているので、その点は長崎県庁、長崎市の歴史家たち、そして長崎県教育委員会が出すウソにだまされないようにしたほうがよいと思います。

*ゴジラで登場した八岐大蛇(やまたのおろち)に飲ませたヤシオリの酒のことなど

【在校生向け】ヤシマ作戦(エヴァ)・ヤシオリ作戦(シン・ゴジラ)・熱田(あつた)神宮・五教館(ごこうかん)・大村高校

現在の大村と1300年前の奈良・平城京とのつながり

【在校生向け】キトラ古墳に行ってきました。そして、修学旅行先のヒント

【在校生向け】東海道と大村高校 その2:名古屋市熱田(あつた)神宮

【在校生向け】問題:日本は、いつ、どこで、誰によって始まったのですか?

スポンサーリンク
レクタングル大広告

【このページの情報を拡散する】

スポンサーリンク
レクタングル大広告