クルマで行ける最高地点(国内)

多良岳山頂が標高996メートルです。1000メートルに4メートルだけ足りません。今のうちに、暗記しておきましょう。

現在、日本国内、徒歩で到達できる最高点は、ご存じでしょう。富士山山頂で、標高3776mの地点です。

富士山

ただ、第二次大戦前は、台湾が日本領だったので、台湾の新高山(にいたかやま、現在の玉山)の標高3952mが最高地点でした(富士山より176m高い)。

556 台湾 南投県 信義郷 玉山國家公園

昭和16年(1941)、日本が開戦する時の暗号が「ニイタカヤマ ノボレ」でした。ガンダムの一年戦争では、ジオン軍が地球連邦に開戦する時の暗号が「ニイタカ ヤマオロシ」となっています。

動画11分40秒 開戦

さて、クルマで到達できる最高地点は、どこかご存じでしょうか?

の場合、富士山五合目です。富士山五合目(静岡県の富士宮口)は標高2400mです。

自動車道路終点の場合、最高地点は、乗鞍(のりくら)山頂・畳平(たたみだいら)で、標高2702mです。岐阜(ぎふ)県・高山市・丹生川(にゅうかわ)町。

では、クルマが通行できる車道の最高地点はどこでしょうか?

大弛峠

山梨県と長野県の境にある峠で、標高2360mの大弛(おおだるみ)峠です。

大弛峠に行って来ました。

大弛峠

本当は峠見物が目的ではなく、2599mの金峰山(きんぷさん)に登ることが目的でしたが、風雨が強くなり、濃霧が発生し視界不良になったので、登山は、途中の朝日岳で打切り下山しました。

金峰山

朝日岳

2599mの金峰山(きんぷさん)の登山口が、クルマが通行できる車道の最高点・大弛(おおだるみ)峠2360mなのです。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

【このページの情報を拡散する】

スポンサーリンク
レクタングル大広告