*写真:内定通知書(本物です)
まず、就活(大卒/院修)の面接突破の法則のようなことを書きます。
たいていは、
- 選抜試験:SPIのようなテストで能力、性格、適性を検査(能力・性格・適性が合いそうな人が試験突破)
- 何段階かの面接と人物評価
- 役員面接
- 内々定
- 内定
の順番だと思います。
最初のハードルであるSPIを突破したあとは、何段階かの面接が待っています。どんな基準で採用が決まるのかは、会社は私企業なので、当然、各企業ともに明らかにしません。
実は、就職活動に役立つ本は、就職活動用のテクニック本には書かれていなくて、まったく別の本に書かれているのです。本質は別の本に書かれているのです。それを探 (さが)し出せるかどうかも、能力の一つだと思います。気がつかない人のほうが多いから、気がついた人は、有利な立場になるです。
就職試験は、勉強ばかりしてきた、優秀な人が落ちるところが面白いのだと思います。なぜ落ちるのか、そのことは、視点を変え、採用する側の身になって考えればわかると思います。
わかりにくいかもしれませんが、毎日たくさんの人に会うような職種のひとは、一瞬で相手を見抜く能力が備わっているのです。ちょっとした仕草や発言で、どんな人物か、見抜く能力があります。
スポーツをしている人はわかるでしょう。一瞬で、相手が自分より強いか弱いか、わかってしまいますよね。同じことなのです。だから、大学生が、いくら付焼刃(つけやきば)の面接術を身につけても、たいていは見抜かれているのです。面接していただく方々に失礼にならないような、自然体を身につけたほうがいいでしょう。気取らずに。
実は、SPIで、あなたの仕事の適性は、ほとんど出ています。だから、あなたがやりたい仕事があったとしても、あなたにその適性がなければ、あなたがやりたい仕事がある企業から落とされ続けるなら、たぶん、あなたが望んでも、その仕事に、あなたの性格が合わないと判断されている可能性が高いのだと思われます。
次の本質も書いておきます。
会社に関しての採用のヒントは、会社は私企業であることです。会社は公(おおやけ)ではなく、私(わたくし)なのです。ボランティアや慈善(じぜん)事業ではなく、また公務員でもないんですよ。社員が10人であろうと1万人であろうと、会社は、私(わたくし)、私企業なんですよ。
一例として、あなた(つまり私人)が、何かをしようと思って、仲間を集める場合、どうしますか?
あなたは、おそらく、あなたと気が合い、信頼できてお互いに能力を発揮してくれそうな人を集めるでしょう。
あなたがイヤな人、性格が合わない人、それに思想的に偏っている人(何でも反対ばかりして、特定の思想に基づき具体的な行動をとる人たち)を、あなたは仲間として信頼はできないでしょう?
信頼できない人と仲間になって仕事をしても、成功しにくく、成果は得られないとわかるでしょう?
そういうことなのです。
つまり、採用検査(能力・性格・適性、SPI)の後では、面接者が判断して、一緒に仲間としてやっていけそうな人が選ばれるのです。会社には社風があり、その会社のメンバーになっても違和感なく 溶けこめそうなタイプの人が選ばれるのです。会社で能力を発揮する実力があるのかどうかも判定されます。受けた会社の社風に溶け込める実力を、面接者にさりげなくアピールできれば、たぶん採用となるでしょう。
スペースシャトルのメンバーとして採用されるためには、先輩の宇宙飛行士から仲間としてふさわしいか認められなければメンバーにはなれないようです。一緒に仲間としてやっていけるか、なのです。企業でも同じことなのです。先輩から認められるにはどうするか、なのです。 個性をカッコで強調してもダメなのです。ワカルでしょう。インターンシップなどの制度で、たいていわかると思います(会社も本人もお互いに)。
最後に、付け加えるなら、高校生の場合には、将来に役立つとすれば、在校生は、部活をやったほうがいいかもしれませんよ。
なぜなら、部活では、教室では学ぶことが無理な、先輩に対する口の聞き方、後輩への接しかた、仲間への気の使い方を習得することができるからです。
学校(高校や大学)世界と違い、社会は、いまでも封建制が続いています。したがって、封建制のルールが身につくのは、やはり部活ということになるからです。
*ビジネスクラスはアルコールも含めた飲み物は何杯頼んでも無料ですし、食事も無料です。座席も広く快適です。
たとえば、あなたが大学生だとします。
あなたに対して、中学生が対等な口の聞き方をしてきたとします。あなたは対等に扱えますか?
たいていは、「目上の大学生に対して、まともな口の聞き方くらい勉強してこい」という気持を、中学生にぶつけたくなるでしょう。社会も同じなのです。
あなたは、就職活動では、この時点では、いちばん下の階層なのです。だから、どうすればいいのかわかるはずですよね。
帰宅部の人があまりよくない理由の一つがここ、つまり、先輩に対する口の聞き方、後輩への接しかた、仲間への気の使い方を知らないまま過ごし、大人になってしまったことにあるように思うのです。