日本の女性艦長とスタートレック、宇宙対応の未来的な日本神話、お笑いの朝鮮神話
まず、ロボカップ
金・土と名古屋でした。土曜日、時間がありましたので。
*写真:名古屋駅(太閤[たいこう]口から撮影しました)
名古屋で開催されたロボカップ世界大会2017に行ってきました。
ロボカップサッカー、ロボカップレスキューなど観戦。子供(小学生)の観戦者が多く、子供のうちから本物を見る・聞くなど体験しておくことの重要性を感じました。
日本語と英語が併用されていました。理科系は、論文の発表が英語になることが多いので、手を抜かずにしっかり勉強しましょう。
英検
わたくしの中学時代、大村市内では、ちょっとだけ勉強ができた生徒は、中2で英検4級、中3で英検3級に合格していました。今は2級なのかな?わたくしも中学時代に3級まで合格しました。大村市内だけではなく、東京や神奈川県でもそうだったようです。
中学3年時 高校入試前の大村高校受験票とその下にある英検3級の合格証書
外国語だけではダメで、日本の神話を知る必要性
次に、理科系も文科系も、英語ができるだけではダメで、日本の文化、歴史も身につけておく必要があるでしょう。欧米出身者のバックボーンは、キリスト教以前のギリシア神話です。ギリシア神話に対抗できるのは、日本の古事記・日本書紀なのです。
知らないと思うので書いておきます。
日本神話は一夫一婦制
日本の神話は、最初から、宇宙時代に対応したものになっているのです。しかも一夫一婦制です。
シナ人の中華は一夫四妾(いっぷよんしょう)制
たとえば、中華の神話は地上のみで、一人の男性(黄帝:コウテイ)と東西南北の4方位に、それぞれ妾(めかけ=愛人)がいて、4人の妾(愛人)の一夫多妻制です。中華のシナ人の制度は蓄妾(ちくしょう)制と言います。これが太古の昔から、20世紀まで続きました。完全な男尊女卑です。日本とは大きく違います。
中華の黄帝神話
なぜか、神話の時代から宇宙に対応した日本神話
日本の神話が宇宙時代に対応している意味は、日本の神様(夫:イザナギのみこと、妻:イザナミのみこと)が日本列島を形成するときに、宇宙(そら)から見た場面から始まることです。
日本神話
それに死んだら、ワープして別の場所に飛ばされること。亡くなってしまい、ワープして別の世界にとばされた妻:イザナミのみこと(伊弉冉尊)を夫:イザナギのみこと(伊弉諾尊)が助けにいきます。
死んだらワープして別空間に飛ばされるスタートレック
死んだら別の場所に亜空間をワープして飛ばされる話は、スタートレック・ヴォイジャー第9話「来世への旅」で描かれています。
スタートレック・ヴォイジャー
*出典:海外ドラマSFワールドより
ヴォイジャーは女性艦長です。後列:頭がはげた人がドクターですが、人間ではなく初音ミクのようなホログラム(24世紀ですから人間並みにホログラムが進化)という設定。ドクターを演じているのはエール大学医学部中退した人なので、ドクターの雰囲気があります。
*ホログラム ドクターの登場場面
スタートレックの元素は247まで(現在は118)
スタートレックは24世紀ですから元素が247まで発見されていますが、現在は21世紀で、発見された元素は118まで。日本が発見した元素は113番目です。
未発見元素一覧表:現在の21世紀の技術では未発見元素は119〜218まで
女性艦長のスタートレックヴォイジャーは24世紀を描いたSFドラマですが、現在の日本では、海上自衛隊の駆逐(くちく)艦に女性艦長がいらっしゃいます。
日本神話の形成過程
日本神話における日本列島および、佐渡島、対馬、淡路島が形成される過程は、現在、小笠原諸島の西之島が形成される過程を、航空機、あるいは宇宙から見ているものに似ています。
日本神話とギリシア神話の比較
ギリシア神話では、イカロスが太陽に向かって飛んでいく姿はありますが、国土形成時、宇宙から地球を見た姿が日本神話の特徴です。
ゆえに、日本神話、宇宙時代に対応したものと解釈可能なのです。
神話の時代から対馬は日本領
それから、韓国が「昔から対馬は韓国のもの」と主張していますが、日本は712年に書かれた神話の時代から対馬が日本領としてきちんと書かれています。
韓国は国の誕生が1948年です。朝鮮民族の神話は13世紀に書かれたもので、日本より500年以上もあとです。また、朝鮮民族の神話には対馬は登場していません。だから韓国人の主張にだまされないようにしましょう。
お笑いの朝鮮神話
朝鮮の壇君神話(動物に土下座させるのが朝鮮民族の特長)
ちなみに、朝鮮民族の神話は、人間の男性(壇君:ダンクン)が動物の熊(熊女:ウンニョ)と交尾することから始まるもので、日本とはまったく違います。完全な男尊女卑です。どう解釈しても、宇宙時代に対応していないようです。