「 本 」一覧

【在校生向け】牧野富太郎(植物学者)博士と大村高校、そしてハレー彗星

【在校生向け】牧野富太郎(植物学者)博士と大村高校、そしてハレー彗星

この令和5(西暦2023)年4月3日より、NHKで、牧野富太郎(まきのとみたろう)博士を描いた「らんまん」という連続ドラマが始まりま...

記事を読む

【在校生向け】化学選択者向け:「元素118の新知識」

【在校生向け】化学選択者向け:「元素118の新知識」

原子番号1の水素(H)くらいならわかるけれど、64のガドリウム(Gd)や112のコペルシウム(Cn)なんて、まったく想像もつかない。 ...

記事を読む

新元号元年(2019年)5月公開映画・空母いぶき。そしてUS-2飛行艇開発物語と大村高校

新元号元年(2019年)5月公開映画・空母いぶき。そしてUS-2飛行艇開発物語と大村高校

空母いぶき 日本の尖閣諸島を奪うために、中国共産党が人民解放軍を使って日本に戦いを挑むストーリーです。現在第11巻まででていて、第12...

記事を読む

災害から身を守ることが網羅(もうら)された本「東京防災」電子書籍版は0円です

災害から身を守ることが網羅(もうら)された本「東京防災」電子書籍版は0円です

地震、大災害に備えるためのマニュアル本「東京防災」、お時間がありましたら、ご購読をおすすめします。電子書籍版は0円です。書籍(紙の本)は、以...

記事を読む

ピケティ理論の再考

ピケティ理論の再考

一度読んだ人ならもう一度読み返すと、わかってきます。一度も読んでいない人には、分厚いので覚悟が必要です。ピケティの経済学。 ...

記事を読む

日本語と違い、15世紀(室町時代)まで英語はありませんでした

日本語と違い、15世紀(室町時代)まで英語はありませんでした

*写真:つばめグリルにて(ドイツのハンブルグ出身者が、アメリカで始めたのがハンバーグ。ドイツ語のハンブルグHamburg、英語読みするとハン...

記事を読む

90年代、カウボーイビバップ ソフトランディング

90年代、カウボーイビバップ ソフトランディング

日本語 road to the west(日本語) 予告編 イタリア語 予告編 日本語 90年代のア...

記事を読む

【動画あり】20年前、1997年に米で出版:歴史パターンを調査、現在の状況を当てた本(日本語版)2月発売[パターンは今後に応用可]

【動画あり】20年前、1997年に米で出版:歴史パターンを調査、現在の状況を当てた本(日本語版)2月発売[パターンは今後に応用可]

まず、動画をご覧下さい。フォースターニングを翻訳したのは地政学者の奥山博士。 興味がある方は、以下に詳しく解説...

記事を読む

【在校生向け】プロとは?(勉強に関しても)

【在校生向け】プロとは?(勉強に関しても)

新幹線お掃除の天使たち *東京駅の東北・上越・北陸新幹線の掃除タイムは7分間。「鉄道整備株式会社」=「テッセイ」(愛称)の方たちが、7...

記事を読む

【在校生向け】全寮制の高校はダメかもしれない理由

【在校生向け】全寮制の高校はダメかもしれない理由

全寮制の学校では自殺者がでています。長崎・青雲高校では寮で首つり自殺がありました。その他、鹿児島ラ・サール高校や久留米大学附設高校でも。 ...

記事を読む

【長崎市にだまされないために】大村が登場する長崎奉行の本

【長崎市にだまされないために】大村が登場する長崎奉行の本

今回紹介する本は、東京出身者が書いた本です。だから、変な、「長崎サイコ−、なんでも長崎が一番、長崎市以外は認めない」というものではありません...

記事を読む

【在校生向け】「音楽入門」における大村高校と北海道大学、そしてゴジラ+エヴァンゲリオン

【在校生向け】「音楽入門」における大村高校と北海道大学、そしてゴジラ+エヴァンゲリオン

*写真はゴジラのテーマソングを作曲した伊福部 昭(いふくべ あきら)氏の著作「音楽入門」より この本の最後の解説が、エヴァンゲリオンの...

記事を読む

【在校生向け】成績が伸び悩んでいるなら、夏の間に勉強法を変えよう その2

【在校生向け】成績が伸び悩んでいるなら、夏の間に勉強法を変えよう その2

この本は、今年〔2016年)2月、アメリカ・アマゾンでベストセラー3位になった勉強法の本です。 興味がある方は、購入し読んでみ...

記事を読む

【在校生向け】成績が伸び悩んでいるなら、夏の間に勉強法を変えよう その1

【在校生向け】成績が伸び悩んでいるなら、夏の間に勉強法を変えよう その1

成績が伸び悩む場合、勉強法が間違っていることがあります。ほかに、自分で自分はダメだという変な暗示にかかっていて、自己抑制している場合もありま...

記事を読む

【反日思想は修学旅行で作られる】公立高校の現役校長が証言

【反日思想は修学旅行で作られる】公立高校の現役校長が証言

長崎県で、修学旅行が、反日国である韓国・中国になったことがある高校 ・猶興館(ゆうこうかん、平戸市)高校 ・長崎東高、長崎西高、長崎北高...

記事を読む

購入者殺到で一時販売休止だった「東京防災」の販売が再開されています

購入者殺到で一時販売休止だった「東京防災」の販売が再開されています

*画像出典:毎月実施されている東京都西東京市の市立小学校における防災訓練(地震および地震による火災を想定) 「東京防災」、キンドル...

記事を読む

【動画あり】ベストセラー「中国4.0」:「自滅する中国」に続く話題作

【動画あり】ベストセラー「中国4.0」:「自滅する中国」に続く話題作

わがままな国・中国に対して今後どうように対処してゆけばよいか書かれた本です。 日本の場合、ちかい時期、尖閣諸島に中国が上陸した...

記事を読む

【在校生向け】脳の働きを知り、勉強法を変え、成績を上げよう

【在校生向け】脳の働きを知り、勉強法を変え、成績を上げよう

画像:池谷裕二(東大大学院教授)著 「脳には妙なくせがある」より どういう仕組みなのですか?:理論 7回読み勉強法より効果が...

記事を読む

表現の自由:「図書館戦争」の元ネタは英語の作品かな?

表現の自由:「図書館戦争」の元ネタは英語の作品かな?

紙が燃える温度が華氏451度、つまり232℃(摂氏232度)から取られた題名です。小説もあります。 華氏451度、本の...

記事を読む

表現の自由:映画「図書館戦争」の舞台となった十日町情報館

表現の自由:映画「図書館戦争」の舞台となった十日町情報館

*写真:新潟県 十日町情報館 大村市に、蔵書200万冊を超える県立+市立図書館が開設されます。 今回は図書館のトピック。 ...

記事を読む

自分の意見をうまく伝える方法と、【外国人】私が日本を好きな理由

自分の意見をうまく伝える方法と、【外国人】私が日本を好きな理由

*写真:アメリカ義務教育のスピーチとライティングの教科書(分厚いです) 自分の意見をうまく伝える方法と、【外国人】私が日本を好きな理...

記事を読む

負け続ける日本をつくる英語政策:英語化は愚民化

負け続ける日本をつくる英語政策:英語化は愚民化

明治20 (1887)年2月27日  森有礼(もり ありのり)文部大臣が大村高校の前身である旧制大村中学を訪問。旧制大村中学において、倫理と...

記事を読む

ラオスにいったい何があるというんですか?:村上春樹の新刊

ラオスにいったい何があるというんですか?:村上春樹の新刊

ギリシア・ミコノス島、フィンランド、熊本(もちろん日本です)、アイスランド、アメリカ・オレゴン州メイン州、ニューヨーク、ボストン、ラオス、イ...

記事を読む

【在校生向け】東京の大学に合格したら、どの区に住めば良いのか?

【在校生向け】東京の大学に合格したら、どの区に住めば良いのか?

東京は23区あります。東京の大学に合格したら、どの区に住めば良いのでしょうか? どの区に住めば良いのか、そのベストアンサーは、...

記事を読む

なぜ日本でピケティが取り上げられなくなったのか?

なぜ日本でピケティが取り上げられなくなったのか?

答えは以下の写真を見ればわかりますよね。 なぜ日本でピケティが取り上げられなくなったのか?それは、ある世代以上の人に対...

記事を読む

必要ではないけれど、数学が苦手な場合のための本

必要ではないけれど、数学が苦手な場合のための本

文科系で数学が必要になる場合があります。理科系でも歴史・地理が必要になる場合があります。わたくしは文科系で数学が苦手だったのですが、仕事でど...

記事を読む

【在校生向け】面積迷路、ついに最後の「立体」に突入しました

【在校生向け】面積迷路、ついに最後の「立体」に突入しました

面積迷路は、全部で5冊ほど出ています。1日数問ずつ解いて、いよいよ最後の5冊目、立体編にたどり着きました。勉強というより、頭のトレーニングの...

記事を読む

大村高校とセントルイス万博(1904)、そして星製薬の創始者・星一(ほしはじめ)のSF小説

大村高校とセントルイス万博(1904)、そして星製薬の創始者・星一(ほしはじめ)のSF小説

日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日の間でした。日本とロシアが戦争していたころ、アメリカでは、...

記事を読む

新刊: 村上春樹 「職業としての小説家」

新刊: 村上春樹 「職業としての小説家」

小説家は一般人とはまったく違う人生を送るので、興味がある人は読んでみて下さい。軽いので1時間半くらいで読了できます。

記事を読む

【在校生向け】英語学習・日本を舞台にしたアメリカマンガWayWard

【在校生向け】英語学習・日本を舞台にしたアメリカマンガWayWard

アメリカマンガ「ウェイワード」、ゲゲゲの鬼太郎などを参照したようです。日本人にとっては、神道の八百万(やおよろず)の神様の世界があり、人間の...

記事を読む