天保13年(1842年)、大村藩第11代藩主・大村純顕(おおむらすみあき)公が、豊後日田(現在の大分県日田市)から、当時の我が国で最も名高い儒学者と言われた広瀬淡窓(ひろせたんそう)、広瀬旭荘(ひろせきょくそう)親子を、大村高校の前身である五教館(ごこうかん、現在の大村小学校の場所)に招きました。
広瀬淡窓は、日田で私塾・咸宜園(かんぎえん)を開いていました。
大村高校の前身・五教館で、当時の一流講師から、講義を賜り、大村人の評価もしていただいています。
広瀬淡窓

大分県日田市の私塾・咸宜園(かんぎえん)の前身・桂林荘(けいりんそう)1807年 – 1817年)跡地に建立された広瀬淡窓像
その広瀬淡窓の子孫が、現在の大分県知事・広瀬勝貞氏です。

大分県知事
広瀬勝貞氏
広瀬淡窓の子孫
大村高校に、173年ぶりに、広瀬淡窓氏の子孫(大分県知事)を招聘(しょうへい)することができるのであれば(多忙な県知事ですから不可能)、江戸時代からのゆかりとともに、ありがたいお話をいただけるのではないかと思います。
大分県知事公式ホームページ
広瀬淡窓関係の本 岩波書店:広瀬淡窓
追記:広瀬淡窓(ひろせたんそう)に関して
広瀬淡窓
広瀬淡窓の子孫が、現在の大分県知事・広瀬勝貞(ひろせ...
写真:東京駅で撮影。大村市の姉妹都市・秋田県仙北(せんぼく)市角館(かくのだて)のJR駅ポスター
さて、以前、財界で活躍された大村の先...
水の代金を決して支払わない長崎市
長崎市は、大村の萱瀬(かやぜ)ダム水源の水道水の水の代金を支払わないことで有名ですよね。もう50年以...
大村の信仰
正確な統計がないので恐縮ですが、昔から大村市の領域に居住している人の多数派は日蓮宗、次に浄土真宗だと思います。大村領内は、キリ...
長崎県が県全体に押しつける「長崎っ子」というものに、違和感がある理由を書きます。
まず、教育では「長崎」というブランドは最悪だというこ...
大村高校写真部OBリンク