一度読んだ人ならもう一度読み返すと、わかってきます。一度も読んでいない人には、分厚いので覚悟が必要です。ピケティの経済学。
関連記事
ラオスにいったい何があるというんですか?:村上春樹の新刊
ギリシア・ミコノス島、フィンランド、熊本(もちろん日本です)、アイスランド、アメリカ・オレゴン州メイン州、ニューヨーク、ボストン、ラオス、イ...
【動画あり】ベストセラー「中国4.0」:「自滅する中国」に続く話題作
わがままな国・中国に対して今後どうように対処してゆけばよいか書かれた本です。 日本の場合、ちかい時期、尖閣諸島に中国が上陸した...
【在校生向け】学校の先生が教えなかった古事記と日本書紀の違い
日本史の先生も国語の先生も、なぜか、古事記と日本書紀の明確な違いは教えてくれません。なぜなら、先生方は、2冊とも、おそらく、お読みになってい...
【在校生向け】ネットとメールがなかった時代、授業中の連絡はどうしていましたか?
↑埼玉県の大宮に行きました。宇宙劇場というものがありました。プラネタリウムでした。 ネットとメールがなかった時代、授業中の連...
【在校生向け】高校に入学したら、読書なんてしなくていいの?
本なんて読む必要はないと思っているかもしれない。読みたくない人は、よまなくてもいいし。自由だ。 ただ、あなたは、まだ何も知らないと思う...
大村高校の校歌を作曲した信時潔(のぶとき きよし)氏
大村高校・校歌作曲者の信時潔(のぶとき きよし)氏を詳しく研究した本が平成17年(2005年)5月に発売されました。写真はその本です。 ...
【在校生向け】化学選択者向け:「元素118の新知識」
原子番号1の水素(H)くらいならわかるけれど、64のガドリウム(Gd)や112のコペルシウム(Cn)なんて、まったく想像もつかない。 ...