一度読んだ人ならもう一度読み返すと、わかってきます。一度も読んでいない人には、分厚いので覚悟が必要です。ピケティの経済学。
関連記事
【動画あり】20年前、1997年に米で出版:歴史パターンを調査、現在の状況を当てた本(日本語版)2月発売[パターンは今後に応用可]
まず、動画をご覧下さい。フォースターニングを翻訳したのは地政学者の奥山博士。 興味がある方は、以下に詳しく解説...
【在校生向け】牧野富太郎(植物学者)博士と大村高校、そしてハレー彗星
この令和5(西暦2023)年4月3日より、NHKで、牧野富太郎(まきのとみたろう)博士を描いた「らんまん」という連続ドラマが始まりま...
【在校生向け】化学選択者向け:「元素118の新知識」
原子番号1の水素(H)くらいならわかるけれど、64のガドリウム(Gd)や112のコペルシウム(Cn)なんて、まったく想像もつかない。 ...
新元号元年(2019年)5月公開映画・空母いぶき。そしてUS-2飛行艇開発物語と大村高校
空母いぶき 日本の尖閣諸島を奪うために、中国共産党が人民解放軍を使って日本に戦いを挑むストーリーです。現在第11巻まででていて、第12...
「教育勅語(きょういくちょくご)」は世界で3500万部売れ、現在も発売中
「教育勅語(きょういくちょくご)」は世界で3500万部売れ、現在も発売中 反日勢力(立憲民主・共産+れいわ・社民、公明)の方々、およ...
【動画あり】ベストセラー「中国4.0」:「自滅する中国」に続く話題作
わがままな国・中国に対して今後どうように対処してゆけばよいか書かれた本です。 日本の場合、ちかい時期、尖閣諸島に中国が上陸した...
【在校生向け】面積迷路、ついに最後の「立体」に突入しました
面積迷路は、全部で5冊ほど出ています。1日数問ずつ解いて、いよいよ最後の5冊目、立体編にたどり着きました。勉強というより、頭のトレーニングの...