目次はこちらです。
関連記事
【在校生向け】法学部を目指すなら、ベルばらとテルマエ・ロマエ。そして大村高校とローマ帝国
ベルサイユのばら、テルマエ・ロマエ 高校の世界史ではさらっとしかやらないけれど、ローマ帝国と、フランス革命のこと、さらっと流さないで、マン...
【在校生向け】京都と大村:郡(こうり)中校区について
*出典:福重(ふくしげ)の歩みより 福重関係のHPに大村の荘園が詳しく解説してあります。その中に登場している東福寺(とうふくじ)に関し...
大正元年(1912)、日本とオランダが結んだ日蘭(にちらん)通商条約で許可されたこと
日本人は、オランダでは、労働許可が不要で、就労(しゅうろう)したり、自由に事業をできる特権が認められています。大正元年(1912)に締結され...
【在校生向け】約100年前の大村高校マラソン大会と東大教授・黒板(くろいた)先輩
*写真:今から約100年前の、大正7年(1918)〜大正11年(1923)、旧制大村中学在学中のことを描いた、福田清人先輩の作品「秋の目玉」...
【在校生向け】長崎県の教育にだまされないように
▲上記:空爆前に米軍はビラをまいたそうです。東京都五日市のある家で(八王子空爆)、現在もそのビラが保存されていて、現物を見たことがあります。...
【在校生向け】織田信長と大村をつなぐルイス・フロイス(ポルトガル人宣教師)2
*織田信長:名古屋市の戦国武将隊 それまでジャングルに過ぎなかった長崎市の領域が、大村純忠公によって開港されたのが1570年です。ルイ...