なぜ文系は東京の大学のほうがいいのか?地方都市の大学ではダメなのか?
文系は、研究生活にいることは少数で、大卒後資格試験を目指す人以外は、ほとんどが「就職活動」して、就職することになります。
就職しないで自由を選択するなら、それなりの命綱をつけよう
自由を選ぶより、きちんと就職することが重要。自由を選択するなら、それなりのリスクが発生するので、必ず命綱(いのちずな)をつけること。以下の動画を見ておこう。
文系で企業就職時に必要とされること
上記のような「大学に行けるような家庭で育ったこと」ことも含め文系の場合、「本人(あるいは本人の育った家庭)が、田舎の大学に満足しないで、東京の大学を志願した(志願させる意思と経済的余裕、または奨学金を取る)意思があったのか?」ということも含まれているように思います(企業人としての見方)。
文化的な刺激に乏しい地方の大学生活
文系は地方の大学(長崎大学とか九州大学とか広島大学などの文系)に入ると、東京の大学に比べ、大学時代には文化的に刺激のない生活が待っています。4年経つうちに、偏差値だけでなんとなく田舎の大学に進学した人と、本人の意思で東京の大学に進学した人たちとは大きく差がついてしまっているように思います。
スクリーニング(ふるいわけ)
大卒と高卒というスクリーニング(screening:ふるいわけ)以外に、文系は、東京の大学か、そうではないかというスクリーニングがかかることが多いので注意して進路を選択したほうがよいでしょう。
長崎県から出たことがない教員たちにダマされないように
田舎(長崎県)の先生は、なぜ、文系は偏差値だけで田舎の大学ばかりすすめるかというと、東京を中心にした社会と世間を知らないからです。現実は、長崎大学を出て長崎県内で就職した先生が、東京の事情を知っているほうが珍しいのです。幸い、情報は平等に取得できるので、先生を信用しないほうがいいこともあるでしょう。
自分自身の性格を自分で客観的に知ろう
大学入学時と卒業時はルールが変わります。本人の性格も重要になってくるので、自分自身の性格を客観的に知っておいたほうがいいと思います。
自分自身の性格は性格分析テスト(MBTI)でほぼわかります。
性格は16パターンで出ます。
1.興味関心が内向型(I)か外向型(E)か
2.物の見方が直感型(N)か感覚型(S)か
3.判断のしかたが感情型(F)か思考型(T)か
4.環境への接し方が知覚型(P)か判断型(J)か
4つのパターンの組み合わせで、16パターンに分類されて性格が判定されます。
わたくしの性格:大学4年の就活時に受験したもので、(以前は結果が公開されていなかったので)入社時に、結果を教えてもらいました。わたくしはESTJ型です。
どのような仕事に向いているのか、どんな仕事に向いていないのか、ほぼこれでわかるようになっています。以前は採用時の判定にも使用されていました。
大きな会社であればあるほど、適材適所で能力を発揮して大きな仕事をしてもらうことが必要で、このテストの重要性を、人事部経験者や採用経験者はご存知だと思います。