【在校生向け】大村と諫早の対立原因。そして詩人・伊東静雄(いとう しずお)先輩について

城から直接、海に出ることができた御船蔵後(おふなぐらあと) 左側、現在の大村高校ボート部艇庫

もくじ

旧制大村中学の詩人・伊東静雄(いとうしずお)先輩から探る、大村と諫早の対立原因

伊東静雄(いとう しずお)先輩とは?

諫早出身、旧制大村中学→旧制佐賀高校→京都大学卒。詩人、大阪・旧制住吉中学校(現、大阪府立住吉高等学校) 国語教師。

旧制大村中学から 旧制佐賀高校 京大文学部卒 伊東静雄 先輩

旧制大村中学から
旧制佐賀高校
京大文学部卒
伊東静雄 先輩

1906年(明治39年、日露戦争の翌年) 生まれ~1953(昭和28年、第二次世界大戦の8年後):47才にて他界されました。

伊東静雄先輩が京都大学文学部に入学したときの京大文学部教授に大村の朝永三十郎先輩

諫早出身の伊東静雄(いとう しずお)先輩が京都大学文学部に入学した1926年、ノーベル物理学賞・朝永振一郎博士の父で、旧制大村中学の先輩であった朝永三十郎(ともなが さんじゅうろう)京都大学文学部教授(在任1907~1931)が、母校の旧制大村中学卒業生の世話などもされていました。

朝永三十郎先輩 旧制大村中学入学時 明治17年(1884年撮影)

旧制大村中学一期生の先輩の方々(朝永先輩の右で、腕組みしてニヒルな顔した人は、渋江小磨策[しぶえ こまさく]先輩。のちに東大文学部を出て旧制大村中学校長となり、110年続く大村高校マラソン大会を始めた人物)

上記の写真は約140年前、明治17年(1884年)に撮影されています。写真の技術がフランスによって、この地球に誕生し、初めて写真が撮影されたのが1826年ですから、写真という技術がこの地球に登場してまだ、58年めの時代です。当時、カラー写真の技術は、まだ誕生していません。

朝永三十郎先輩の右側が100年以上前に大村高校マラソン大会を始めた渋江磨策[しぶえ こまさく]先輩

【在校生向け】大村高校マラソン大会は、すでに100年を越えた歴史があります

【在校生向け】大村高校と日本の科学者100人100冊

朝永三十郎 先輩 京都大学教授時代

朝永三十郎 先輩
京都大学教授時代

ノーベル物理学賞・朝永振一郎の父 朝永三十郎博士

ノーベル物理学賞・朝永振一郎の父 朝永三十郎博士

地域のカラに閉じこもった伊東静雄先輩

しかし、伊東静雄先輩は、大村の隣り、諫早出身であったせいなのでしょうか。母校(旧制大村中学)の先輩である朝永三十郎(ともなが さんじゅうろう)先輩[京都大学文学部教授]のもとに一度も、挨拶にさえ行かなかったのです。伊東静雄先輩は、地域のカラに閉じこもった人物だったのかもしれません。

諫早の方々は、この21世紀においてさえ、さんざん大村の悪口ばかりいう傾向が強いので、諫早出身の伊東静雄先輩が旧制大村中~京都大学に在学していた20世紀初頭は、もっとひどかったのかもしれません。

歴史的事実で証明された大村と諫早の対立原因は諫早にあること

諫早と大村の対立の原因は諫早にあることが、史実でわかります。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-07-3-52-17

16世紀の宣教師ルイス・フロイスが書き記した諫早が原因であること

16世紀、ポルトガルからやってきた宣教師*ルイス・フロイスの日本史に、諫早と大村の対立原因の原点が詳細が書かれています。

ルイス・フロイスとは?

宣教師 ルイス・フロイス:1533年ポルトガル リスボンに生まれ~1597年大村領長崎(当時)にて死す。

当時の歴史的背景

*戦国時代の西九州:諫早が滅ぼされる前は西郷氏、後に佐賀によって植民地化。島原の有馬氏と武雄の後藤氏は大村氏と親戚でした。武雄の後藤氏は、のちに大村に対して反乱を起こします(後藤貴明の反乱)。

長崎市の歴史家たちが伝えない事実

この後藤貴明の反乱で、大村が開港していた西彼杵の横瀬浦港が焼かれ、廃墟になりました。

そこで、代わりの港を開くための候補が長崎村になりました。

大村純忠公が、長崎を港として開港したのは後藤貴明の反乱が原因でした。このことを長崎の歴史家たちが隠しまくります。

それまで、長崎村がジャングルだったので。なんでも長崎が一番だと言う教育をして、上から目線の長崎市と長崎市の歴史家たちが隠す歴史的事実です。

大村家出身の後藤貴明が、大村家に対して反乱をおこさなければ、長崎村はジャングルのまま、さびれた土地で終わっていたのです。大村家による原因で、長崎村が開港されたことは、決して言わないのが長崎市の歴史家たちの特長ですから、覚えておきましょう。

なぜ諫早は失敗し、佐賀の植民地になったのか?

さて、大村と島原に対立して、九州にやってきた秀吉のもとに出向かなかった諫早は、秀吉に滅ぼされ、佐賀の領土とされてしまいます。

ルイス・フロイスによれば、現在は諫早と書いてイサハヤと発音しますが、当時は伊佐早と書いてイサハイと発音(早岐をハヤキではなくハイキと発音するように)していたようです。

諫早の殿様(西郷氏)の性格と大村の殿様の性格の違い

諫早の殿様は、陰謀や謀略ばかり考えるクセが強い性格の人だとルイス・フロイスの日本史に書かれています。

まっすぐな性格の大村と島原(有馬)に対し、性格が悪い諫早の殿様が嫉妬(しっと)していて、大村と島原が豊臣秀吉に臣下として恭順の意を示したことが気に食わなかったようです。

諫早(西郷)はルイス・フロイスの日本史にあるように、大村に対する恨みつらみで大局を見失い、「俺様は豊臣になんか服従するもんか、俺様は偉いんだぞ」みたいな感じだったのでしょうか。

でも、その後の領民のことを考えれば、天下統一目前の強大な豊臣に対抗するより、九州にやってきた豊臣秀吉のもとに、すぐに参上すべきだったのでは?

へうげもの=ふうけもん、戦国時代を表したアニメ

*戦国武将をアニメ+マンガで描いたものに、「へうげもの」(大村弁で言えば「ふうけもん」)があります。茶の湯の千利休(せんのりきゅう)と古田織部(ふるた おりべ)を中心にして、織田信長から本能寺の変、そして豊臣秀吉、徳川家康を描いてあります。時代背景がわかります。
へうげもの

NTTドコモのDアニメ へうげもの(=ふうけもん)

諫早が佐賀から滅ぼされた後はどうなったのか?

*諫早が滅びた後の勢力図(徳川時代:天領というのは徳川領)長崎村の領主は、大村→豊臣→徳川。
スクリーンショット 2016-08-10 2.38.26

当時、大村氏と島原の有馬氏は親戚ですから、諫早の西郷氏は大村が憎(にく)かったのでしょう。

194

大村家のシンボルカラー、そして大村高校のシンボルカラー

*大村純忠公の時代から、シンボルカラーの紫紺(しこん)が見えます。大村高校のシンボルカラーも紫紺です。
大村純忠公のイメージ
20000

【在校生向け】紫紺(しこん)、大村高校シンボルカラーの意味

戦国時代から明治時代まで約300年間も佐賀から植民地根性をたたき込まれた諫早

そして、諫早村を含めた北高来郡は、戦国時代からなんと明治まで300年ものあいだ、佐賀の支配に苦しみます。

おだやかでのんびりして、飢えもなかった大村(江戸時代の飢饉では、全国で薩摩藩と大村藩だけが一人の餓死者も出さずに乗り切っています)。

佐賀の植民地とされ、苛烈(かれつ)な支配に苦しみ、一揆(いっき)がおこった諫早。隣りあっているのに、対照をなす住民の性格は、江戸時代にできあがったものでしょう。

その証拠に、佐賀に支配された諫早は、言葉が諫早の支配者だった佐賀の佐賀弁になってしまいました。

本来なら滅ぼした佐賀を恨むべきなのに、大村を憎悪するのは佐賀による諫早の洗脳か?

諫早が大村と仲良くしては困る佐賀は、徹底的に大村のことを悪くいい、大村と仲良くなれないような政策をとりました。また、佐賀は二重鎖国政策、国内においても鎖国していました。つまり、よその人と口を聞くことを禁止していました。現在も、諫早が排他的でイヤな感じがするのはそのためです。

実例として、佐賀の殿様が大村湾を嫌い、大村湾を悪くいい、大村湾を見てはいけない方針の文書を残しています。

面白いことに、それから100年以上もたっているのに、伊東静雄先輩でさえ、佐賀の殿様と同じで、大村湾を嫌い、大村湾を悪く言う文章を残していますから、諫早の問題の原点は佐賀藩の統治方法であったのではないでしょうか。

ただ、その源流は、豊臣秀吉に逆(さから)い、豊臣秀吉の代理人の佐賀に滅ぼされてしまった諫早(西郷氏)にあるのでしょう。佐賀が中国大陸(宗主国)、諫早が朝鮮半島(属国)、大村が日本(独立国)だと、置き換えて考えてみると、なんだかスッキリわかると思います。

さまざまな結果、諫早は、大村とは仲良くしない方針のように思えます。

豊臣秀吉以降の大村と諫早のことを表した歴史書「ルイス・フロイスの日本史」

豊臣秀吉に滅ぼされるまでの間、諫早の殿様と、大村の殿様とのことは、ルイス・フロイス日本史9巻以降を参照してみてください。

キンドル版 ルイス・フロイス日本史9巻〜12巻 合本

史実を隠した諫早市

以下の諫早市ホームページによれば、諫早市は、佐賀の植民地にされていた事実を隠して発表しています。公費で作成された公式HPで、事実を隠す諫早市なのでは?「西郷氏は敗走しました」とだけかいてあり、佐賀に敗北し、佐賀の植民地にされていたことや、圧政による諫早一揆のことはどこにも書いてありませんから、隠したいのでしょう。でも事実を知るべきです。

調べてみると、本当は、けっこうみじめな歴史を背負った諫早なのですが、知られては困る事実は書かない方針のようですよ。

諫早市HPより引用

669

諫早は、史実として、佐賀に滅ぼされたことは知られたくないのでしょう。諫早の西郷氏が佐賀に滅ぼされた時に、諫早の過去の資料(歴史)は、佐賀によってすべて焼かれてしまいました。そのため、諫早には過去を調べる資料がありません。諫早の過去は、大村か佐賀で調べるしかないのです。

諫早も歴史的事実を知ろう!

さて、「佐賀藩諫早領として藩政の一翼を担いました」というけれど、事実として、諫早は参勤交代などしていないし、「佐賀藩諫早領」の江戸諫早屋敷など江戸(現在の東京)にはありませんでした。

諫早市は、諫早一揆がおこり、本当は佐賀からは下におかれていたことを知られたくない書き方をしています。「一翼を担う」ならば、一揆などおきないですから、つまり、諫早市が出す諫早市の歴史は、ウソになっているのでは?土地柄というのでしょうか。

ルイス・フロイスの日本史によれば、諫早の殿様は「ずる賢い人柄」と書かれていて、大村の殿様(大村純忠)を暗殺しようとして実行しましたが、大村に情報が入り、大村純忠(おおむらすみただ)公は諫早の暗殺計画をうまくかわし、諫早は失敗に終わりました。

*ドン・バルトロメウ=大村純忠公のキリスト教洗礼名

ルイス・フロイス日本史より:諫早の殿様はずる賢い。残忍な性格だったこと。戦国武将なのに、戦いではなく、謀略が得意であったことなどが書かれています。
大村の殿様はまっすぐな性格な人が多かった。諫早とは大違いです。

*戦国時代の諫早の殿様から続く諫早人気質=ちょいズル気質(ちょったしたことを、相手はわからないだろうと平気でウソをつく気質)が、現在の組織では受け入れられない理由(ツイッターより)

ルイス・フロイス日本史より:諫早の殿様が大村純忠(ドン・バルトロメウ)を暗殺しようとして失敗したこと。諫早は性格が悪そう。

【在校生向け】大村の分校だった諫早高校が世間に伝えていないこと

【在校生向け】大村高校と国会図書館、そして長崎県立図書館

【在校生向け】東海道と大村高校 その1:愛知県岡崎市

関連リンク

長崎県が押しつける「長崎っ子」に違和感がある理由

【在校生向け】織田信長と大村をつなぐルイス・フロイス 3:大村純忠公を暗殺しようとした諫早、そして日本初公開のルイス・フロイス書簡集

創立のエピソード

【在校生向け】大村高校と諫早高校を比較する その1

デマを流し続ける長崎県庁? 1

【動画】大村市と海上自衛隊大村基地の紹介:基地のある街〜大村(防衛省海上自衛隊公式)

【このページの情報を拡散する】