長崎県立大村高校卒業生同窓会
平成14年/西暦2002年 1月開設:おかげさまで18年、卒業生プロジェクトチームによる公式サイト(同窓会運営ではなく)
2015/3/27(6年前) 2015/8/17 歴史
3-1 幕末期における五教館の役割
続く
目次へ
大村高校写真部OBリンク
【このページの情報を拡散する】
五教館, 在校生, 大村高校, 大阪大学, 東京大学, 長崎大学
撮影は昭和55年、1980年。第二次大平内閣が解散し総選挙(6月)前の5月に撮影されたものです。大平首相は、選挙期間中に急死され、大きなトピ...
記事を読む
この文書は、大東亜戦争(太平洋戦争)開戦当日に新聞紙上で発表された公の政府声明文なのですが、戦後67年もの間、隠されていて、見ることも調べる...
玖城とは? 大村高校は、江戸時代、1670年に玖島城、通称「玖城」(くじょう)で、集義館(しゅうぎかん)としてスタートしま...
*河鍋暁斎(かわなべきょうさい)展HPより わたくしは3月中に行くので、行ったら報告します。 *「これぞ暁斎! 世界が認...
理科系の人は歴史の時間軸が頭にない人が多い。高校時代にきちんと歴史を学ばなかったツケが出ている。今しか頭にないから、糸が切れた凧(たこ)のよ...
*当時の錦絵(にしきえ):原田重吉、平壌の玄武門。玄武は北の方角を意味します。 日清戦争は、朝鮮を舞台に、日本と清(しん)国(...
参考になる長崎県の教会群巡礼ツーリング。鮮明な写真による解説が3つありましたので、貼っておきます。 さて、大村...
*名古屋市 地下鉄中村公園駅前 最初は天台宗・真言宗だった大村領。当時の大村領は、長崎村(現在の長崎市)を含んでいます。 ...
*写真:松坂屋美術館入口に掲げてあった年表 大村高校の前身・集義館(しゅうぎかん)は1670年に開校しました。同じく1670年代に誕生...
伝統校は古いから尊いのではありません。 伝統校は、生き残ったから尊いのです。たくさんあった学校の中から現在まで生き残ったからで...
大村高校の校歌を作曲した信時潔(のぶとき きよし)氏
哀しみのアルテイシア 予告