時間がとれましたので、渋谷の文化村に行ってきました。
バスで
渋谷 スクランブル交差点
文化村で
入り口
展覧会の後はドゥマゴ・パリ・渋谷店で
入店時、展覧会の資料を持っている人には「いらっしゃいませ」ではなく、「おつかれさまでした」。好感が持てる店だと思いました。
河鍋暁斎(かわなべきょうさい)展に関して
おまけ
渋谷スクランブル交差点から見えた大盛堂(たいせいどう)書店
大盛堂書店とは?:勇敢だった帝国陸軍の軍人が戦争から戻って設立した本屋さん
(8年前) 2024/1/29 歴史
時間がとれましたので、渋谷の文化村に行ってきました。
バスで
渋谷 スクランブル交差点
文化村で
入り口
展覧会の後はドゥマゴ・パリ・渋谷店で
入店時、展覧会の資料を持っている人には「いらっしゃいませ」ではなく、「おつかれさまでした」。好感が持てる店だと思いました。
河鍋暁斎(かわなべきょうさい)展に関して
おまけ
渋谷スクランブル交差点から見えた大盛堂(たいせいどう)書店
大盛堂書店とは?:勇敢だった帝国陸軍の軍人が戦争から戻って設立した本屋さん
日本で初めてオープンした海水浴場に大村の先輩の名前。そして大村高校 「長崎の先輩」、「諫早の先輩」という用語が成立しない理由 内向き...
古代から支那(シナ)の属国であった朝鮮半島の国では、日本では考えられないことがおこなわれていました。明治時代、わたくしたち日本人が調査して事...
*大村史談五十二号より(平成13年/2001年) 写真は、国道34号線の琴浦橋です。 昭和10年(1935年)、今から81年前に...
*写真:明治時代はじめ、文明開化のころ食べられていた「牛鍋(ぎゅうなべ)」の再現。現在のすきやきと調理法が違うようです。注文して食べ...
この8月(平成29年/2017年)に、映画「関ヶ原(せきがはら)」が公開されるようです。1600年の戦いで、その後の日本の行く末が決定されま...
東北大学百年史に登場している大村の先輩 東北大学百年史 6ページより引用 長岡博士は東北帝大理科大学(*東北大学 理学部・工学部)の...
この令和5(西暦2023)年4月3日より、NHKで、牧野富太郎(まきのとみたろう)博士を描いた「らんまん」という連続ドラマが始まりま...