
大村高校の前身・五教館(ごこうかん)の先輩方は、参勤交代で、1年ごとに、江戸と大村を往復していました。
大村・玖島城から小倉までは徒歩。
小倉から大阪までは。
大阪から京都までは小舟。
京都の三条大橋から江戸の日本橋までは徒歩でした。
東海道は、ほぼ全域、現在も歩けるようになっています。本を紹介しておきます。

東海道には、現在も、当時のままの本陣が静岡県浜松の舞阪[まいさか]の脇[わき]本陣として、一里塚は名古屋市に本物が当時のまま残っています。
一里塚に行ってきましたのでその写真です。


舞阪の脇本陣には昨年行ってきました。
【在校生向け】東海道と大村高校 その5:浜松にただ一つ残る本物の脇本陣(わきほんじん)
そのほか
【在校生向け】なぜ大村がキリスト教のあと日蓮宗になったのか?名古屋でわかったので報告します
【在校生向け】大村高校と関ヶ原(せきがはら):関ヶ原の決戦場に行ってきました
【在校生向け】東海道と大村高校 その6
【在校生向け】東海道と大村高校 その4:参勤交代(さんきんこうたい)と熱田(あつた)神宮
【在校生向け】東海道と大村高校 その3:オデンピックって何?
【在校生向け】東海道と大村高校 その2:名古屋市熱田(あつた)神宮
【在校生向け】東海道と大村高校 その1:愛知県岡崎市