紙がなかった古代ローマ時代の大量暗記方法

「ローマ時代は紙がなかった」というと、「羊皮紙やパピルスがあったではないか」と反論するかもしれません。当時は、価格が高すぎて、現在のノートやメモ用紙のように、羊皮紙やパピルスは、簡単にたくさんの枚数を使用できなかったのです。このことを頭においてください。

さて、ローマは独裁国ではなかったので、ローマの政治家は、有権者や議会を説得するため、長い演説をしなければなりません。紙がない時代、どうしていたのかというと、すべて暗記していたのです。

そこで暗記法が発達しました。ローマ時代の「記憶の宮殿法」と呼ばれる長い原稿の暗記法は、受験勉強に使えるとすれば、国語(古文)、社会(歴史)、英語(長文の物語をすべてあたまに入れる)で使えると思います。数学や理科(物理、化学、生物、地学)には使えないと思います。

ローマの政治家キケロ

ローマの政治家キケロ

「記憶の宮殿法」と呼ばれる暗記法は、古代ローマの政治家キケロ(B.C106年~B.C43、西暦が始まる106年前に生まれ、西暦が始まる43年前に亡くなった、つまり2121年前に生まれ、2088年前に亡くなった)が本に著(あらわ)し、現在に伝わっているものです。

66528
著書 弁論家について(下)
86項から記憶と暗記法について書かれています。「記憶の宮殿法」と呼ばれているものです。この本は、ローマの歴史が身についていないと読むのが難しいので一般向けではありません。

このローマの記憶術をベースに、2011年に米国で売れ、日本語にも翻訳され、現在も販売されている本があります。

66936

1年で全米記憶力チャンピオン

ただ、この本は、記憶に関するトレーニング本ではなく、著者が、古代から現代までの記憶術に関する疑問に答えを出しながら、記憶術をマスターするプロセスを伝えているものです。「記憶の宮殿法」に関しても書かれています。マインドマップは、知識をまとめるのには役立つが、暗記には役立たないことなど、マインドマップを考案したトニー・プザンに会ってインタビューした章は参考になります。

さて、高校2年の時に年号の暗記で、わたくしは暗記術を身につけました。年号は4桁ばかりです。たとえば、明治時代、旧制大村中学の開校は1884年です。これは「岩橋」で、暗記終了。岩石の橋と大村高校のイメージを結びつければ、もう忘れません。

最初は4桁だったのですが、7桁まですぐおぼえられるようになりました。長い数字は、095ー750ー1111など、区切っておぼえればよいとわかりました。当時、携帯電話がありません。相手に電話するときに、いちいち手帳やメモを開くのが面倒なので、暗記することにして、自分に必要な電話番号はすべて暗記しました。

携帯電話が登場するまで、メモのかわりに電話番号を暗記していた人は、世の中でたくさんみかけました。

それから、携帯電話の時代になりました。世の中では、電話内部のメモリーに入力するようになり、頭に入力しなくなりました。

【在校生向け】法学部を目指すなら、ベルばらとテルマエ・ロマエ。そして大村高校とローマ帝国

【在校生向け】大村高校と日本の法律、そして一瀬勇三郎(いちのせゆうざぶろう)先輩

【在校生向け】文系は東京の大学のほうがいい理由:狭い世界しか知らない長崎県の教員たち

【在校生向け】高校時代、暗記方法を考え実行し、効果があったこと

ローマ帝国の遺産を初めて見た日本人は誰ですか?そして2月11日で日本は建国何年ですか?

日本語と違い、15世紀(室町時代)まで英語はありませんでした

大村市と、イタリア・ローマ市でおこなわれている原爆式典のつながり

【在校生向け】ぺんてるの暗記スナップ

【このページの情報を拡散する】