諫早高校ホームページには、
「大正11年4月大村中学諫早分校設立
翌年、諫早中学独立」
とだけ諫早高校は書いて発表しています。あたかも、翌年(1923年)すべて独立したかのように諫早高校は世間に発表し、事実を開示していません。
大正11(1922)年4月12日、大村中学諫早分校が開校されました。本校の大村から諫早分校に派遣された教職員は、大村の今井嘉一(いまいかいち)諫早分校主任、以下教職員7名と校医1名で大村中学諫早分校(現在の諫早高校)がスタートしました。
さて、大正11(1922)年に諫早高校の前身である大村中学諫早分校に入学した生徒はどうなったのでしょう?諫早高校はどこにも書いていません(平成27/2015 6月7日現在)。
事実を確認する史料を持っていないからか、面倒臭いから書かないのか、何らかの意図があって事実が出せないのかわかりませんが(理由があったら教えてください)、諫早高校が隠している(知られては困る?)事実が知られても、諫早高校にまずいことはないでしょう。なぜならそれは事実だからです。
*寛文(かんぶん)10年(1670年)、九州で一番、全国で二番目に開校し、現在も続く大村高校。
集義館→五教館→旧制大村中学→大村高校:
以下は「日本歴史大事典(カシオ電子辞書版)」より
旧制中学は五年制でした。
大正11年大村中学諫早分校入学者は、五年後の卒業時も諫早中学卒業とはならず、大村中学卒になっています。つまり、五年後も諫早中学の校長は大村中学の校長が兼務していました。そして、諫早中学一期生は大村中学卒となっています。
つまり、諫早高校が「翌年独立」と世間に発表していますが、事実は完全な独立をしていないのです。
旧制中学は五年制なので、1922年の諫早分校開校から五年後=昭和二(1927)年の大村中学卒業式は3月2日におこなわれました。そして、諫早中学第一回卒業式は、昭和二(1927)年3月6日でした。諫早中学第一回卒業式では、大村中学の広田校長が諫早中学校長として祝辞を読んでいます。
やはり、諫早分校開校から五年後も校長が大村本校のままですから、事実は完全な独立をしていないのです。
経歴:旧制第二高校(東北大学)から東大卒。第二高校時代に恩師(英語)が、詩人の土井晩翠(どいばんすい)。その縁で旧制大村中学の校歌は作詞が土井晩翠。*旧制大村中学(現、大村高校)第17代・広田校長は 諫早分校(現、諫早高校)初代校長を兼務
*戦国時代の西九州(諫早の西郷氏は豊臣秀吉にさからったので滅ぼされ、佐賀の植民地とされました。長崎はありません、大村領で、大村氏の家来でした。島原の有馬氏と武雄の後藤氏は大村氏と親戚でした)
当時の記録によれば、「もともと諫早は佐賀の佐賀鍋島藩の系統で、大村とは言葉や生活習慣や気風が違い、時には感情のもつれがあった」と書かれています。
「時には感情のもつれがあった」というのを詳しく調べてみると、旧制諫早中学一期生たちは、「諫早卒ではいやなので、大村卒にしろ」と、まるで諫早一揆のように騒ぎ立てたということがわかりました。そういう理由で、諫早一期生は諫早卒ではなく、大村卒になっているのです。
諫早は、約300年もの間、佐賀に搾取されていた事実を隠したくて、ちょっとズルくて、実力よりよく見せようとする傾向が強いのではないでしょうか?だから、翌年完全な独立をしていないのに、諫早高校は、事実ではないこと、つまり
「大正11年4月大村中学諫早分校設立
翌年、諫早中学独立」
と、事実ではないことを世間に発表したのでは?
諫早と大村とは、こういうところが気質が違うのです。
事実を長年にわたり公表・開示しないところに、諫早高校の(諫早人気質の)問題点(ちょいズル気質)があるのでは?と思います。
史実より、大村の分校として開校した諫早高校に関して、大村の先輩の皆様方は、開校させた当時から、「諫早は違うぞ」と諫早人の「ちょいズル」気質に、すぐに気がついていらっしゃったのです。
諫早は、戦国時代から江戸時代を経て約300年もの間、佐賀の植民地にされ、佐賀から搾取(さくしゅ)されていた土地柄です(歴史的事実)。隣り合っているのに、大村とはまったく違います。諫早人の気質は今も変わっていないように見受けられます。
不思議なのですが、大学を出る頃、諫早の人は、大村の人とはまったく違う進路を選択します。理由はわかりません。
成績や偏差値というより、生まれ育った環境が影響しているのではないでしょうか。だから、諫早高校からは、いまだに国立大学の学長・副学長も、東証一部上場企業(大企業)の創業者も、大企業の社長や経営陣(役員、専務、常務、取締役)にも上った人が一人もいません。
実業、実学、学問、武門(軍、自衛隊)そして学校行政にすすみ、社会に大きく貢献しながら現実的で裕福な生活を目指す大村高校卒業生とは違い、諫早高校卒業生の理想は、社会貢献するより、貧乏(びんぼう)しながら、虚業である小説家や文筆業で名を売ることなのでしょうか?なぜか、そういう傾向になっています。
*諫早人気質=ちょいズル気質(ちょっとしたことを、相手はわからないだろうと平気でウソをつく気質)が組織では受け入れられない理由(ツイッターより)
小さな組織だと、ちょっとズルくてもナアナアでゴマかせるかもしれませんが、組織が巨大になるとルール遵守が厳格になり、「ちょいズル」をやるようなタイプは組織のメンバーからは信頼されないのです。諫早の方々が、なかなか組織の上にいけないのは、この気質(諫早分校設立時に判明し、大村の先輩の方々が気づいた諫早人気質=ちょいズル気質)があるからなのでしょうか?
*京都大学理学部卒業なのに、人生がうまくいかない理由(学歴より性格の部分に問題があるのでは?)
地方公務員と医師、そして教員がのさばる長崎県では、「高校までは学歴がすべて」という教育をしているのかもしれませんが、東京のような経済社会に出ると、別の価値観になります。誠実さ、ウソをつかない、約束を守る、ズルしないなど、別の価値観の場所では「ちょいズル気質」をもつ方々は、なかなか組織の上にはいけないように思います。
*高学歴むらがる