小笠原(おがさわら)諸島に行ってきました 4

↑これは帰りの航行スケジュール。父島→硫黄島→孀婦(そうふ)岩→鳥島→スミス島→青ヶ島→日本本土のルートでした。

父島を昼13時過ぎに出航し、硫黄島(上陸禁止なので沖合から見学)に到着が翌朝8時です。遠いのです。海と空だけの風景が続きます。宇宙旅行の経験はありませんが、夜は、宇宙のようでした。

↑なかなか見ることができない須美寿(スミス)島。なぜなら、通常航路の小笠原(おがさわら)丸では、行きも帰りも、スミス島、ベヨネース列岩付近を航行するのは深夜だからです。

低いようですが、スミス島の高さ(最高標高)が136メートル。このあたりの水深は1000メートル以上となっています。

飛行機は飛んでないので、大型船で小笠原に行きました。

わたくしの大学時代、知り合いの女性二人が、ヨットの所有者の人たちと合計数人で、ヨットで小笠原に行ってもどってきました。

実は、私は大学時代、大村に帰省した時に、大村で船の免許(船舶操縦士)をとっていて、「船の免許をもっている」と知り合いの女性たちに話していたので、そのつながりでヨットに誘われたのです。二人ともダイビングをやっていましたが、私はダイビングの経験がなかったので、そのときは行きませんでした。

この小笠原海域は、大型船でも、長時間、海と空だけの景色が続きます。海図(現在はGPS)がなければ、希望が見えない風景が続きます。スタートレックヴォイジャーで、宇宙を航行するのと同じで、夜は、星と海だけなのです。都市の明かり、文明の明かりがまったくないので、星が近くによく見えるのです。

スタートレック ヴォイジャー:艦長は女性

父島や硫黄島など、まだ続きます。

この旅で使用したカメラ:ニコンP1100、野鳥撮影用ですが、船旅で使用しました。

スミス島(Wikipedia)

小笠原(おがさわら)諸島に行ってきました 2

小笠原(おがさわら)諸島に行ってきました 1

小笠原(おがさわら)諸島に行ってきました 3

【このページの情報を拡散する】