↑京都・伏見稲荷大社
コロナの時、外国人を入国禁止にしたので、京都は静かで、穏やかでした。修学旅行の生徒も、安心して京都の町を旅行できました。
大村の玖島稲荷神社と京都の伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)とのつながり:
室町時代(1336年〜1573年、約240年間)、文明12年/1480年(長崎に町ができるのが1570年ですから、長崎の諏訪神社など影も形もない長崎の町ができる90年前)、大村純伊(すみまさ)公が、日本全国の稲荷神社の総本社、京の伏見稲荷大社より、大村領の守護神として分霊を受けたことが始まりです。
大村寿司も、重要無形文化財の寿古踊りも大村純伊(すみまさ)公の時代に始まりました。
国土交通省による玖島稲荷神社の紹介
実は、伏見稲荷大社から、東福寺までは歩いて行けます。松原、竹松は、鎌倉時代には、東福寺の荘園でした。
東福寺
伏見稲荷から東福寺まで歩いて行きました。現在は、外国人がウジャウジャで、うるさいのですが、コロナの時は、静かで、本物の京都でした。
東福寺について
福重の荘園
京都大学など旧制高校と大村高校応援歌のつながり
無形文化財の寿古踊りについて
玖島稲荷神社