世界初の空母は帝国海軍の「鳳翔(ほうしょう)」
世界で初めて正規空母を完成させたのは日本で、世界初の空母は帝国海軍の「鳳翔(ほうしょう」です。大正11年(1922)年のことです。
帝国海軍の技術が今も
日本の空母運用ノウハウが、第二次大戦後の現在も各国の空母に取り入れられています。
大村の分校として開校した諫早
大正11年、世界初の空母「鳳翔(ほうしょう)の運用が始まったのは、ちょうど、大村高校の前身である旧制大村中学の分校として、大村より40年遅れで、旧制諫早中学が開校した年なのです。
中華人民共和国の侵略
さて、中華人民共和国が太平洋に侵略を始めるつもりで、正規空母2隻の建造を開始していますから、ミリタリーバランスの上でも、日本に正規空母が必要でしょうね。その場合、艦の名称は「ほうしょう」になるのでしょうか。
新型空母「ほうしょう」の動画があがっていました。
尖閣沖海戦
動画で中国機が撃墜されるので、表現の自由がない中国のネット掲示板で大騒ぎとなった動画。
自由がない国はダメですよね。
尖閣沖海戦の動画に登場するASM-3は、すでに開発が終わり1月(平成28年/2016年)に、演習でテストされるようです。マッハ5のミサイルなので、現在の中国の実力では打ち落とせないようです。
白いヤツ
次はレールガン
次はレールガン(超電磁砲)の本格運用ですよね。