大村高校と湯川秀樹(日本人として初のノーベル賞受賞)

大村高校と湯川秀樹博士には二つのつながりがあります。

1.湯川秀樹博士のお父様は京大の小川琢治(おがわ たくじ)教授

戦前、視学官(しがくかん)という制度があり、文部省から指示を受け、大学教授が、旧制中学の学事視察や教員の監督をおこないました。

京都大学  小川琢治 教授

京都大学 
小川琢治 教授

大村高校とのつながりは、小川琢治 京大教授が、視学官として、大村高校の前身である旧制大村中学を訪問されたこと。このことは、大村高校百年史および、野口山荘随筆に書かれています。

野口山荘随筆

野口山荘随筆

野口山荘随筆に関して

【在校生向け】大村高校とアメリカ合衆国をつなぐもの

2.日本の物理学

7c7c259dd9d46b9765233d880a2294c1

日本の物理学の系譜は、
長岡半太郎  - 仁科芳雄  - 湯川秀樹、朝永振一郎
となっています。長岡半太郎 先輩の弟子が仁科芳雄博士、その弟子が、共にノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹 博士、朝永振一郎 博士となっています。

長岡半太郎先輩

長岡半太郎先輩

ダウンロード (1)

湯川秀樹 博士

湯川秀樹 博士

朝永振一郎博士

長岡半太郎 先輩と朝永振一郎博士のお父様である朝永三十郎 先輩は、大村の出身です。

晩年の朝永三十郎先輩 iOS用国語辞典 大辞泉より

晩年の朝永三十郎先輩
iOS用国語辞典
大辞泉より

【在校生向け】大村高校と日本の科学者100人100冊
日本の科学者100人100冊の表紙は、朝永振一郎(ともなが しんいちろう)博士。ノーベル物理学賞。 日本の科学者100人100冊に、大...

3.本の紹介

書籍名「湯川秀樹エッセイ集 科学を生きる

この本では、中学生や高校生が、「数学を勉強しても、社会に出て役立たない」という質問をした場合、物理学者としての答えが書かれています。また、情報の扱い方も書かれています。驚くことは、情報の扱い方は昭和37年(1962)に、すでに、50年以上未来の、現在の状況が書いてあることです。

他に、湯川秀樹博士により、朝永振一郎博士、仁科芳雄博士、そして長岡半太郎先輩とのつながりが書かれている本です。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

【このページの情報を拡散する】

スポンサーリンク
レクタングル大広告