【在校生向け】東北大学:次世代のむし歯治療、人工的に歯のエナメル質を形成することに成功

東北大学百年史に登場している大村の先輩

東北大学百年史 6ページより引用

長岡博士は東北帝大理科大学(*東北大学 理学部・工学部)の産みの親の一人であり、理科大学(*東北大学 理学部・工学部)は長岡構想によって設立されたといってよい。

30

東北大学理学部・工学部創設は、大村高校の前身・五教館出身の長岡半太郎先輩です。

大村高校の前身・旧制大村中学の校歌も東北大学につながります

旧制大村中学の校歌は、旧制第二高校(東北大学教養部の前身)教授だった土井晩翠(どいばんすい)氏の作詞です。
*土井晩翠(どいばんすい)
スクリーンショット 2016-04-05 1.20.54

大村高校の校歌 1

東北大学関連動画

Happy 東北大学

東北大学の歴史

東北大学理学部

東北大学にようこそ

東北大学ニュース:次世代の虫歯治療

東北大学より

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-08-0-49-49

2016年11月 7日 15:00

人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 〜次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待〜

国立大学法人東北大学は、歯の発生やかたちの制御に関わる分子の役割を解明する過程で、エナメル質の形成のマスター遺伝子の同定と機能解析に成功し、どのように歯のエナメルが作られ、また、歯のかたちを制御しているのかを明らかにしました。

本研究は東北大学歯学研究科歯科薬理学分野の中村卓史准教授、小児発達歯科学分野の福本敏教授らと、米国国立衛生研究所との共同研究による成果です。

私たちの歯の最外層はエナメル質という構造で守られており、体の中で最も硬い組織です。骨や軟骨などの硬組織と異なり、歯のエナメル質は皮膚の上皮細胞や毛や爪と同じ歯原性上皮細胞とよばれる上皮細胞によって形成されます。また、歯の生える場所に応じて変化する歯の歯冠や歯根のかたちは、この歯原性上皮細胞が制御しています。

本研究では、転写因子の1つであるエピプロフィンをマウスの全身の上皮細胞に発現するような遺伝子操作したマウス(K5-Epfnマウス)を作製し解析しました。そのマウスの歯を解析してみると、野生型(通常のマウス)ではエナメル質を形成しない場所にエナメル質を形成していることが明らかとなりました。また、K5-Epfnマウスの臼歯は、歯のかみ合わせの咬頭や歯根などの歯のかたちにも異常が認められました。この原因は、エピプロフィンが歯の発生過程において上皮間葉組織間で組織間で展開される相互作用に、増殖因子FGF9やSHHの発現を誘導することにより介入し、歯の象牙質形成に関与する歯原性間葉細胞の増殖を促進させる事であることが明らかとなりました。

本研究成果は、米国の科学雑誌「Journal of Bone and Mineral Research」電子版に掲載されました。

歯科医の方へ:詳細PDF

長岡半太郎先輩とはどんな人物だったのか?

一部抜粋です。
17

*出典:「かわりだねの科学者たち」仮説社

明治時代になるまで、日本には一人も物理学者がいませんでした。明治以降、日本の物理学を切り開いたのが、大村市久原二丁目で生まれ育った、大村高校の前身・五教館(ごこうかん)出身の長岡半太郎先輩です。

関連

大村高校と湯川秀樹(日本人として初のノーベル賞受賞)

【在校生向け】大学の成績表って、どういったものなんですか?

【在校生向け】大村高校と日本の科学者100人100冊

大村の先輩が登場している本

福沢諭吉の脱亜論

【在校生向け】理科系は、九州大学より、北海道大学か東北大学を目指そう!(1)北海道大学

【このページの情報を拡散する】