大村高校とセントルイス万博(1904)、そして星製薬の創始者・星一(ほしはじめ)のSF小説

日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日 – 1905年(明治38年)9月5日の間でした。日本とロシアが戦争していたころ、アメリカでは、万国博覧会が開催されていました。

9985

万博が開催されたのは、アメリカ・ミズーリ州セントルイス市。アメリカがフランスから、ルイジアナ州(元フランス領)買収100周年を記念したもので、1904年4月30日から同年12月1日まで、アメリカ合衆国ミズーリ州のセントルイス市で開催されました。

この万博には60ヶ国が参加し、会期中の来場者は1969万人。同時に、セントルイスオリンピックも開催されました。

そのセントルイス万博にわが国も参加しました。日露戦争に勝利するかどうかわからない時期、米国の民意を日本寄りにするため、日本は官民あげて努力しました。ロシアとの戦争に負けた場合、日本は国が消滅する可能性があったからです。現在より、当時のほうが、日本は情報戦略が上手でした。

*日露戦争とは?

この当時のアメリカ合衆国大統領はセオドア・ルーズベルト。ルーズベルトの娘アリス・ルーズベルトが日露戦争の翌年である1906年(明治39年)、大村を訪問した時に、旧制大村中学(大村高校の前身)校長と教職員が接待した史実があります。

アリス・ルーズベルト

アリス・ルーズベルト

さて、セントルイス万博では、さまざまな賞が設けられ、日本がそのうちいくつか受賞しました。

エビスビール(現在のサッポロビールです。サッポロビールと大村高校の関係はこちらです)、日本郵船による若冲(じゃくちゅう)の間、有田(佐賀県)の陶器、そして大村の荒木十畝(あらきじっぽ)先輩の絵画などです。

荒木十畝(あらきじっぽ)先輩の作品は、現在、目黒雅叙園(めぐろ がじょえん、東京・山手線の目黒駅から徒歩3分)で観賞することができます。

66485

ところで、星一(ほしはじめ)氏は、福島県出身。アメリカ西海岸到着後、横浜で仕入れたレース刺繍のハンカチを売ったりしながら、東海岸ニューヨーク市マンハッタンにあるコロンビア大学の目指しました。当時のことは、「明治・父・アメリカ」に詳しく書かれています。

星新一

星一氏と大村の接点はセントルイス万博です。当時、アメリカに留学していた日本人はセントルイス万博の手伝いに行ったそうです。どんなことがあったのか、それは「明治・父・アメリカ」をお読み下さい。

一見、無関係な人たちも、なにかの縁でつながっていることがわかると思います。

その星一氏が大正七年(1918)に、三十年後の大正三十七年について書いた小説が限定で発売されました。

2285

実は、大正三十七年というのは存在していません。なぜなら、大正時代は15年で終わったからです。大正三十七年は、昭和二十三年(1948年)。本の内容は未来の予測。今から約100年前の大正7年に、すでにネット世界(1日6回発行の新聞)やファックスの登場が予測されています。

スポンサーリンク
レクタングル大広告

【このページの情報を拡散する】

スポンサーリンク
レクタングル大広告