小笠原諸島は、東京都です。東京都小笠原村。小笠原の中心地が父島です。人口約2000人。
さすが予算が潤沢な東京都だけあって、インフラが充実しています。道が整備されていました。
小笠原は高校の修学旅行先にもなっています。東京のみならず、関西の学校の修学旅行先になっています。小笠原は、中国人などの迷惑な外国人がいないので、よい環境だと思います。


父島に上陸。


父島には大村が。大村海岸という地名がありました。小笠原諸島は東京都ですから、東京弁でした。


岬の先は、第二次大戦中、ブッシュ元大統領が日本軍から打ち落とされた場所です。3人乗りの飛行機で小笠原を攻撃中に、日本軍の対空砲火で撃墜されました。乗員3名のうち2名戦死。ブッシュ元大統領だけが生存。

wikipediaより
ジョージ・H・W・ブッシュ
George H. W. Bush
軍歴 1942 – 1955
最終階級 中尉(Lieutenant Junior Grade)
戦闘 第二次世界大戦少尉時代の1944年に参加したマリアナ沖海戦では日本機の銃撃によって乗機のTBF-1Cを、中尉時代の1944年9月2日には小笠原諸島沖で父島地上砲台の対空砲火を浴びて乗機のTBMを撃墜されているが、いずれも味方に救助され生還している。
実は、ケネディ大統領も日本軍と戦い、撃沈されたものの生き延びています。
ソロモン諸島で、帝国海軍の駆逐艦(くちくかん)天霧(あまぎり)が、若き日、ケネディ大統領が艦長だった魚雷艇PT-109を沈没させています。

Wikipediaより
魚雷艇PT109は1943年8月1日にソロモン諸島のニュージョージア島の西で日本海軍艦隊の輸送業務を妨害すべくほかの13艘と出撃し、その帰路で、8月2日午前2時半、PT109は日本海軍の駆逐艦「天霧」に不意に遭遇し衝突された。小さな魚雷艇の船体は引き裂かれて乗組員は海に投げ出され、2名が死亡、数名が重傷を負った。事故直後は生存していた10名の乗組員は海に飛び込み、日本軍が去るまでじっとしていた。
父島の全体地図です。

歩いていたら虹がでました。

続く


