【在校生向け】復習の効果的スケジュール

脳の働きに合わせて、何度やれば頭に定着するのか。そのやり方の動画。

「エビングハウスの忘却曲線」理論はすでに古くなっていて、新しい学説も出ています。

江戸時代以前から、日本の話芸(わげい)とよばれる落語などの古典芸能は、耳で聞いて繰り返して暗記する方法がとられ、1000年以上も話芸は続いています。

ほかに、たとえば、平家物語。

ご存じのように、「耳なし芳一」などでわかるように、盲目の琵琶(びわ=楽器)法師が、耳で聞いて、繰り返し口でとなえ、琵琶をひいて、記憶して伝えられたものです。

ヨーロッパでは吟遊詩人(ぎんゆうしじん)が、同様のやり方で、古典のホメロス(2000年以上前のギリシア時代の詩人)の作品であるイリアス、オデッセイを1000年以上伝えています。

また、紙がなかった時代、日本の日本書紀や古事記の神話、ギリシア神話もそうで、耳で聞いて、声に出して繰り返し、暗記して伝えられ、現代に残っています。

落語家の落語の暗記は、古代の暗記方法を、現代に焼き直し、そのまま伝えているようです。

大量に覚えるヒント(再掲)

その1

その2

覚えたかどうかの確認はどうするのか?↓

【在校生向け】脳の働きを知り、勉強法を変え、成績を上げよう

【在校生向け】高校時代、暗記方法を考え実行し、効果があったこと

【在校生向け】初音ミクでおぼえる化学・元素記号

紙がなかった古代ローマ時代の大量暗記方法

【在校生向け】【太陽系惑星の暗記】大村高校のシンボルとなる星は何ですか? 2

【このページの情報を拡散する】