【在校生向け】高校・世界史の授業では、よくわからなかったイスラム建築

↑名古屋市のあおなみ線(映画シン・エヴァンゲリオン公開時のキャンペーン時に「あなみ」線が「あなみ」線となっていました)

あやなみ(新世紀エヴァンゲリオン)列車

さて、歴史の本ではなく建築の本の最新号に解説されていました。

書籍名:建築知識7月号(令和7年/2025)
表題:イスラムの建物と街並み 詳細絵巻
定価(税込)1980円

高校の教科書や史図表などの副教材では、カーバ神殿、チムール帝国のサマルカンド、後ウマイヤ朝のコルドバの写真くらいしか出ておらず、詳しい見取り図などは出ていません。授業でもよくわかりませんでした。疑問を解決したくて、詳しく知りたい人は購入を勧めます。

【在校生向け】高校時代、世界史で、古代の都市についてわからなかったことが、最近わかった

自衛隊航空基地でエヴァンゲリオン : 館山(たてやま)航空基地(千葉県)+横須賀音楽隊

イスラム教徒が危険な理由

イスラム教徒が日本に入ると、日本でトラブルが多発する理由

大阪大学による長岡半太郎の紹介+「月の石」を大阪で見学

日本のマスコミが報道しない危険なイスラム教徒たち

【在校生向け】参考:数学の学習に関して

福岡市で元寇の防塁を見て、再発見したこと

日本に来たイスラム教徒、上から目線で日本の文化を貶(おとし)め始めた

【マインドマップ】渋谷駅の「チ。」と、教員必読の日中戦争の事実が書かれていない教科書

【このページの情報を拡散する】