【大村高校の歴史】2-1五教館の発展その1
(10年前) 2015/8/17 歴史

大村高校は全国で2番、九州で1番に開校した学校。
続く
目次はこちらです。
続く
目次はこちらです。
続く
目次はこちらです。
関連記事
ローマ帝国の遺産を初めて見た日本人は誰ですか?そして2月11日で日本は建国何年ですか?
建国と神話 日本は神武(じんむ)天皇の即位が建国した日であると定められています。 *神武(じんむ)天皇を導く八咫烏(やたがらす)...
【在校生向け】長崎県庁にだまされないように大村史を知ろう:フロイスの見た戦国日本
フロイスの見た戦国日本、時代背景 長崎市の領域がジャングルで人が住んでいなかった戦国時代。 有馬(島原)、佐賀の龍造寺によっ...
【在校生向け】大村高校のような伝統校が尊(とうと)い理由
伝統校は古いから尊いのではありません。 伝統校は、生き残ったから尊いのです。たくさんあった学校の中から現在まで生き残ったからで...
【在校生向け】長崎県の教育にだまされないように
▲上記:空爆前に米軍はビラをまいたそうです。東京都五日市のある家で(八王子空爆)、現在もそのビラが保存されていて、現物を見たことがあります。...
【在校生向け】東京で、大村高校の前身・集義館(しゅうぎかん)開校の1670年代から続くもの
*写真:松坂屋美術館入口に掲げてあった年表 大村高校の前身・集義館(しゅうぎかん)は1670年に開校しました。同じく1670年代に...
【在校生向け】英国の首都ロンドンで紹介された大村、そして大村に滞在した幕末の英国人
リニューアル開館した神奈川県立歴史博物館に行ったところ、幕末(ばくまつ)、大村に滞在した英国人がいたことがわかったので報告します。 ...
日本人に生まれてよかったです:大陸と半島は、宗主国と属国で2000年
この写真がすべてを表しています。宗主国・外相から指さされる属国・外相。 日本は推古(すいこ)天皇の時代に、支那(しな)の隋(ずい)王朝...
【動画に大村市が登場】最後の戦闘機:紫電改(しでんかい)、そして震電(しんでん)
第二次大戦末期、帝国海軍の最後の戦闘機が紫電改(しでんかい)でした。開発責任者が、大村高校の前身・旧制大村中学の橋口先輩でした。 経歴...