2015/2/22
時事
謎の円盤UFOは、昭和45年(1970)年に、日本全国で放送された。
長崎県では、日曜日の午後8時から9時まで、NBC長崎放送が放映し...
記事を読む
2015/2/22
卒業生
まず、グアム島。
私も4回ほど行ったことがあります。
その場所が、太平洋の激戦地であったことを知ったのは、その後のこ...
記事を読む
2015/2/22
時事
昔のアニメ、ゲッターロボ。
このテーマソングは協力することの重要性を説いています。
34秒:3つの心が一つになれば、一つの正義は10...
記事を読む
2015/2/21
本
子供の頃、祖父母は、野原からドクダミを採集し、葉を乾燥させ、その葉を煎じてお茶のように飲んでいた。ドクダミは薬草で、高血圧に効用があると言っ...
記事を読む
2015/2/20
歴史
*まず戦前の満州、そして、ガルパンと映画「八甲田山(はっこうださん)」
マイナス29℃の満州。
歌は平成版ガールズ&パンツァー、映像...
記事を読む
2015/2/20
大村高校前史
1.大村藩 藩校 五教館(ごこうかん)
1-1 九州初の学校 集義館(しゅうぎかん)の創設
...
記事を読む
2015/2/20
歴史
大村高校は全国で2番、九州で1番に開校した学校。
続く
目次はこちらです。
記事を読む
2015/2/20
時事
「ロシア人女性は、子供のうちは妖精のようにかわいいが、二十歳過ぎると牛になる」という伝えがあります。本当かどうかは知らないですが。
...
記事を読む
2015/2/20
時事
(写真は、東急田園都市線・たまプラーザ駅で、安倍総理の演説)
平成25年(西暦2013年)12月14日が、日本の歴史の転換点だったんじ...
記事を読む
2015/2/20
時事
中学でも、大村高校でもそうでした。
英語の先生は、長さの単位は、ヤード・マイル・フィート・インチ、そして重さはポンド・オンスを日常から...
記事を読む
2015/2/20
時事
文字通信すること。スマートフォンなどで、移動しながら、メッセージを送受信することです。運転中にやってはいけないこととされています。なぜなら、...
記事を読む
2015/2/20
時事
佐世保市と長崎市では、児童・生徒が殺人事件をおこす例が相次いでいます。だから、児童・生徒が殺人事件をおこさないように、長崎県は「命の教育」と...
記事を読む
2015/2/20
時事
人と同じ経験をしても、同じ考えしか生まれないので、人と違う経験をしなければ。
分けて書きます。今回はその1。
北海道・占...
記事を読む
2015/2/19
校歌制定エピソード
旧制大村中学校校歌は、昭和3年/1928年11月制定されました
大正13年/1924年、鹿児島から、二高...
記事を読む
2015/2/19
道具
*青の着物の女性は京都大学卒の人(写真は承諾済み。わざと不鮮明にしてあります)。
上記の音楽はマツケンサンバです。Z世代がイヤがる会社...
記事を読む
2015/2/19
時事
ネットがない時代、携帯もメールもない時代、連絡を取るには、固定電話と郵便による手紙でした。手紙はすぐには届きません。固定電話は、お互いが外に...
記事を読む
2015/2/19
時事
90年代 日本のTwiggy Twiggy
60年代 Twiggy - The Face of the 60’s
...
記事を読む
2015/2/19
本
本はこちら。
本を読む時間が取れないかたは、動画の予告編。
このアニメに登場する戦闘機のモデルは震電(しんでん)と言い、第二...
記事を読む
2015/2/18
道具
暗記アプリには、ANKI(あんき)とFlashcards deluxe(フラッシュカードデラックス)がありますが、Flashcards de...
記事を読む
2015/2/18
時事
携帯電話がなかった時代。
1988年、昭和63年、昭和最後の年、大村高校旧校舎最後の年。こんな時代。
1991年、平成3年、...
記事を読む
2015/2/18
連絡
*写真:ホームパーティー
在校生、卒業生の皆様、お気をつけ下さい。
署名、デモ参加、チラシ配布の手伝い、そして生協でのバイトなど...
記事を読む
2015/2/18
歴史
40年後の私たちへ
40年前(昭和47年/1972~昭和50年/1975)の大村市立玖島中学で撮影されました。
(ipad、ipho...
記事を読む
2015/2/17
時事
東南アジアは国ごとに多数派の宗教が違う。
タイとミャンマーは仏教。インドネシアとマレーシアはイスラム教。
シンガポールは...
記事を読む
2015/2/17
本
「シルクロード」(絹の道)という言葉を知らない人はいないと思います。「シルクロード」と命名したのが、ドイツ(当時はプロシア国)人のリヒトホー...
記事を読む
2015/2/17
時事
約3000枚の写真を使い、制作期間30日でできたものだそうです。
登場しているガンダムは、ポケットの中の戦争で、マッケンジー中...
記事を読む
2015/2/16
卒業生
三井系の人がアサヒビールにこだわり、三菱系の人がキリンビールにこだわるように、大村高校卒業生は大学を出て、三井系に入社しても三菱系に...
記事を読む
2015/2/16
時事
台湾のお葬式。
マーチングバンドがやってきて、何だか、楽しいお葬式。
民族、宗教によって、死後の世界に対する考え方が違うからでし...
記事を読む
2015/2/16
歴史
いまから89年前、昭和元年/1926年、ドイツで製作された映画です。
チェコのカレル・チャペックというSF作家に刺激され、ドイツで制作...
記事を読む
2015/2/16
連絡
学校内は治外法権(ちがいほうけん)ではありません。
産経新聞 平成26/2014 8月29日
教育公務員特例法18条を見てみ...
記事を読む
2015/2/16
歴史
視聴する価値があります。なぜなら、このDVDアニメをつかった新しい教育事業を、文部科学省が採択(さいたく)したからです。
きちんと...
記事を読む